SHOP BLOG
2017.05.03
たなか は果たしてどう変化しているのか?バブル後半からこの世界にいる たなか ですが、いつから、付属品でヘッドカバーが付くようになったのか?記憶があいまいで、恐らくカーボンヘッドを販売していたメーカーは標準装備だった様な気がしますが、メタルヘッドやパーシモンにはついていなかった記憶があります。当時はお店のサービスの一環として、無地のヘッドカバーをサービスして付けて渡していたと思います。多分、チタンヘッドが発売されたころには標準で付いていた。そんな、標準ヘッドカバーも時代と共に変化。バブル後半は、「ボア」タイプ。今では埃っぽくて暑苦しく感じるが、当時はヘッドカバーとキャディバックのショルダーパッドをお揃いにするのが当たり前のようになっていた。たなか がいたお店のサービスヘッドカバーはボアタイプで、お客さんに喜んで貰っていた。次はボアソックス付き。カーボンシャフトが主流となり傷が付きやすい事から、保護の為にシャフトまで保護できるソックスが付いた。それから、ボアの流行が去ったら、大きく商品名を打ち出した純正ヘッドカバーが目立つように。この時代、ヘッドカバーで最終的にクラブを決める方もいたので、結構こだわったヘッドカバーも。今のモデルのちょっと前はッメーカーは試行錯誤。XXIOなんかは基本従来から大きく変えることなく、デザインをその年代のモデルをイメージできるヘッドカバーに。ヘッドが大型化してるので、大きくメーカーは商品名が打ち出せるようになってるのですが、大人しいメーカーやソックス部を無くしてマグネット方式にしたりといろいろ試行錯誤してるよう。そして、現在の主流は、ずっぽしかぶせるだけのヘッドカバー。単純なものに戻った感じ。ただ、このヘッドカバーの出始めの頃は「なんや、ズた袋か!」と言われたり散々でしたが、今では、ヘッドカバー単体発売されている物も、このタイプでかなり個性的になってきている。さ~て次はどんな形が主流になるのか~?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 《5月の買取り強化クラブ
【はじめてのごるふくらぶプロジェクト】