SHOP BLOG
2017.06.18
今盛り上がってる全米オープン。しかし松山プロは中々伸ばせないしなー、眠たいなーと思っていたら、最終18番667ヤードパー5でジャスティン・トーマスが目の覚めるようなセカンドショット!&イーグルでバチッと目が覚めた フッキー 。解説の丸山プロが「これだとパー5で700ヤード超える時代が来るかも・・」と言っていたのを聞いて、ホントに今のトッププロの飛距離は半端ない。どこまで進化していくのかな~、それに反して自分のゴルフは全く進歩・進化がない(笑)事を嘆いている フッキー です。
「ストロングロフト化のメリット」
先程取り上げたように、今現在のトッププロの飛距離って凄いモノがありますよね。松山英樹プロも実際PGAツアーの中でも20位に入っているし(平均300ヤード超えている)、
残り200ヤードで手にするアイアンは7番や8番アイアンだったりします。松山プロはストロングロフトのアイアンを使っていないので、この飛距離・スピンコントロールは凄いと思います。
では私達アマチュアがアイアンのストロング化で得られるメリットは、何と言っても飛距離が出るからという理由が一番多いと思います。やっぱりシニア層だと飛ぶに越したことはない。しかしその反面ストロング化によって5Iや6Iが難しくなったとも言える。最近UTの25度以上の需要がかなり増えてきた気がします。それはアイアンのストロングロフト化が関係しているのではないでしょうか。でもそうなったらそうなったでUTを入れればさほど問題ないので、フッキー は今のストロングロフト化に賛成です。
よくウェッジへの流れが悪いという声も聞きますが、現代ではウェッジのロフトもかなり細分化されてきましたし、そういったロフトが立ったアイアンにも対応できるようになっています。
やはりセッティングの基本は「この番手で何ヤード打ちたいのか?」というのが基本だと思っています。まずバックごと当店までお持ちしていただければ、無料でセッティング診断いたしますので、遠慮なくスタッフまで声掛けしてくださいね。
(今日のねたは単純に飛距離が落ちてきたフッキーが飛ぶアイアンを使いたくなってきたという半分愚痴のようなものです笑)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 《6月の買取り強化クラブ》
【NEGEN6絶賛発売中!】
【 NEGEN6パフォーマンス動画 】
【はじめてのごるふくらぶプロジェクト】