SHOP BLOG
2017.06.24
ども!夏本番ですね!プールが恋しい フッキー です。こう見えて走るより泳ぐ方がはるかに得意。ただしここ10年以上泳ぐ機会がないので、今スイミングすると溺れてしまうかも笑
「シャンク」
この言葉を聞いて、耳に障るゴルファー多いですよね。 フッキー も一時期悩みに悩みまくりました。今日はシャンクの原因と対策について少し取り上げたいと思います。
特にシャンクはアイアンショットやアプローチの時に出てしまうことが多い。アイアンのネック(ホーゼル)部分にボールが当たることによって起きる現象。明らかにいつもとは違う音と、とんでもないほど右に飛び出るボールが発生したら、その日のゴルフが憂鬱になってしまうことは言うまでもありませんよね。
しかもシャンクの怖い所は「連続で出てしまう」ところにあるんです。一度出たら次のショットでもまたシャンク・・・なんて経験あると思います。意識して修正しようとすればするほど深みにハマる。負の連鎖的に続いてしまうのがシャンクの本当の怖い所です。これはアマチュアだけでなくプロの選手でも起こり得る。それだけメンタル面での要因もありそうだからタチが悪いですよね。
とりあえずコースでシャンクが出てしまったら早急な対策が必要になりますよね。原因としては様々あるのですが、スイングによるもの(カット打ちだったりインサイドアウト過ぎたり)やボールとの距離(近すぎる・もしくは遠すぎる)など考えすぎると頭が混乱してしまいますよね。
今日は フッキー がコースでよくシャンクが出た場合(アプローチ)の対処法でよくやっている方法を紹介します。(役に立つかどうかはわかりませんがw)
そもそもシャンクはネックにボールが当たってしまうことが原因なわけですから、「トゥで打つ」。ただトゥで打つのではなく、ヒール側を浮かしてパターのストロークと同じ要領でトゥ側で打ちます。これだとフッキー的にアプローチではほとんどシャンクは出ません。(あくまで参考ですよ)
しかしシャンクはゴルファーのにっくき敵。それぞれの効果的なやり方でシャンクを克服していきましょう。
参考 http://lesson.golfdigest.co.jp/.../.../miss/lsh000000344101.htmlsyannku
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《6月の買取り強化クラブ》
【NEGEN6絶賛発売中!】
【 NEGEN6パフォーマンス動画 】
【はじめてのごるふくらぶプロジェクト】