SHOP BLOG
2018.03.13
やーまん。
もじゃむらです。
最近生まれて初めて、椀子そばをしました(笑)
蕎麦の量が多くても、少なくても駄目で中々難しいものだと思いました。
やーまん。
たまには真面目にゴルフの話をしましょう!
今日はウェッジのお話です!
ウェッジが登場する場面は、セカンドショットがグリーンオンしなかった時や、パー5の3打目でグリーンを狙う時に登場するクラブです。
アプローチで使うという事は、比較的寄せていきたい場面、寄ればスコアが1つか2つも得をする様な場面で使う事が想像できますね。
パー5の3打目に打つ場面では、できればグリーンに乗せたい状況や、ピンの近くに絡んでほしい状況などゴルファーのレベルに応じての精度が要求されるクラブです。
よく聞く悩みは、ザックリやダフリのミスが多く、グリーン周りの比較的簡単な状況からでも、狙った距離の半分以下の距離しか打てずに、かなりのロングパットを残してしまうというお悩みの相談を受けることが多いですね。
チッパーを購入してアプローチのミスを減らしていこうと考えるゴルファーも少なくありませんが、14本という本数の縛りからも1本増やしたくないというゴルファーも多いはずです。
僕がお勧めするダフッちゃう人に向けるクラブチューニングのオススメメニュー
1番目
グリップを交換して、短く握れるようにしてみましょう。
ピンの純正のグリップは、グリップの長さが長く、一般のグリップに比べ短く持つことが可能です。
これによりクラブヘッドを軽く感じた状態で扱う事が可能になります。
2番目
グリップ下のシャフトに鉛を貼ってみてバランスを軽くなるようにしてみる。
ぐるぐるとテープで貼れる鉛を巻いてみて、手元側の重さをアップさせると、ヘッド側の重さを感じにくくなりますから、操作性のアップ、ダフリの軽減、嫌なら鉛を外せばすぐに元に戻せるので、簡単に試せるクラブチューニングですね。
エリートグリップからも、グリップエンドに鉛テープを巻いてカウンターバランスに調整できる銘柄も発売されています。
フィーリングが合わなければ、鉛を取ってしまえば元に戻せますので安心ですね。
3番目
グリップ交換の時などに、シャフトを半インチから1インチ程度カットして短くしてみる。
クラブを短く握る事に近い状態ですが、実際に長くもってもバランスが軽く感じますし、クラブ重量も軽くなりますから、違ったフィーリングでクラブを扱う事が可能です。
この辺りのクラブチューニングは、自分のミスがハッキリとしている中上級者にオススメのメニューです。
クラブフィーリングが劇的に変化しますので、良くも悪くも結果が出やすいと思います。
合わないクラブは買い替えるのも手なのですが、ほんのちょっとの事で凄く良くなる事もありますので、ウェッジの性能を少し変化させたいと思っている人は参考にして下さいね。
海外ブランドのウェッジ等はバランスがD-4を超えるモデルも多いですから、ちょっとした調整でC-8~D-1辺りまでバランスを軽くするだけでも随分と振り心地が変わるはずですよ。
今年もシーズンが始まりコースに行っている方も多くなっていると思います。
お店に来店された方は、まだ芝のコンディションが春の状態なので、
・グリーン周りはパターの方が簡単だよね
・ライによってはザックリしそうで怖いよね
・残り40y前後のフルショットできない場面でのウェッジの難しさはこの時期はシビア
等々色々と耳にします。
しかしこの時期に活躍できるウェッジを見つけられたら、スコア―アップに繋がる事間違いありませんね!
【NEGEN6絶賛発売中!】
【 NEGEN6パフォーマンス動画 】
【はじめてのごるふくらぶプロジェクト】