昨日は、ブログUPする時間が取れなかったみたいです
期待していた方には申し訳なかったですね
今日はしっかりUPしますよ
トレーリングエッジ考察の続きです

前回、
トレーリングエッジとは、クラブのどの部分なのかをお話しましたよね
(前回の内容は下記URLからどうぞ)
↓↓↓↓
http://www.golfpartner.co.jp/330/daily/201003/13今日は
トレーリングエッジがどのような役割をもっているのかを考えていきます
以前にUPしている
バンス角にもつながってきますが、
トレーリングエッジがあることにより、クラブが芝に刺さらず適度に抜けていきます
(バンス角については下記URLからご確認頂けます。)
↓↓↓↓
http://www.golfpartner.co.jp/330/daily/200902/14
http://www.golfpartner.co.jp/330/daily/200902/17そして、
トレーリングエッジの高さによって抜け具合に影響が出ます
これは「高い方がいい!」とか決まっているものではなく、人それぞれ打ち込む角度、方向がが違うので適正なものを見つけることが大切です
グリーンまわりでの無駄な一打を減らしていくには凄く重要な要素なんですね
ではどうやって適正な
トレーリングエッジを見つけたらいいのか
明日はこの辺をつきつめていく予定ですのでお楽しみに〜
R1藤枝店 林部