SHOP BLOG
2020.05.13
こんにちは。長谷川です。
『長谷川さん、またなんか始めたんですか?』と
どこからか聞こえてきそうな・・・。
・・・。
聞こえない・・・
はい。そうです。
始めました【ボール学】
ボールについて一つ語りだしたら
終わらなそうなので。
少しづつ分けて皆さんに共有できたらと思います。
ゴルフボールと言っても
ピースやカバーの違いで色々な種類があるのは
皆さんご存じでしょうか?
その中で今回は
練習場として使われるボールについてお話したいと思います。
練習場用のボール
とも言われています。
なぜ、レンジボールと呼ばれてるのかと言いますと、
driving range(ドライビング レンジ)
練習場、打ちっぱなし という意味。
練習場で使うボールだからレンジボール。
わかりやすい
さてさて、
レンジボールには大きく三つあります。
※当然ながら池用のは水に浮くようになっています。
簡潔にレンジボールを公式ボールと比べてどうなのかを表にしてみました。
重量が軽いと書きましたが
公式ボールが約45.4gとして
池用レンジボールがなんと!
※あくまで一つのデーターの数値です。
それは、池の水に浮くわけですね♪
(ちなみに公式球のルールの重さは45.93g以下)
レンジボールは基本的に打ちっぱなしで使われるため
重要視されるのは
さらに飛距離やスピンは無視されているので、コースで使うようなボールと比べて
約10%飛距離が落ちるらしいのです。
(飛ばす方だと50yも差が出るらしいのです)
練習場で練習する際は
『飛ばないなぁ』と思っても
ご自身のスイングを無理して崩さないでください。
最近では普段お使いのソフトの2ピースボールを使ってるところも
あるそうです。
色々書いてきましたが
決してレンジボールがダメと言っているわけではなく
レンジボールの特性を知っていただくことで
ご自身の飛距離をある程度知る役に立てていただきたいのです
考え方的には
『練習場でこのくらいで飛ぶならコースではもう少し飛ぶのかぁ・・・』
と思えるわけです
そして
公式ボールを選ぶ楽しみもできますし
公式ボールの良さもさらにわかってくることでしょう♪
今回はまた初めての取り組みとして
【ボール学】やってみましたがいかがだったでしょうか?
少しでも皆様のボール選びや
知識の一つとして
お役に立てたら幸いです。
長谷川でした