<中日クラウンズ 最終日◇29日◇名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(6,557ヤード・パー70)>
予選ラウンドで上位にいた若手を抜き去り優勝を手にしたのは、8年ぶりに勝利をつかんだY・E・ヤン(韓国)だ。2009年の「全米プロゴルフ選手権」でタイガー・ウッズ(米国)を抑えてアジア人初の海外メジャー制覇を達成。その後は米国ツアー、欧州ツアーを主戦場としたが、欧州ツアー「ボルボ中国オープン」を制した10年以来、優勝からは遠のいていた。
メジャーチャンプのキャディは美人フィアンセ!
ホールアウト後につぶやいた言葉は、「ここまですごく長かった」。今年で46歳を迎えたヤン。昨年は日本のQTに挑戦し、トップ通過の資格で今季の出場権をつかんだ。海外メジャー覇者が再び日本を主戦場に選んだ理由を聞けば、「ゴルフの調子を落としてからは、転戦もきつくなった」。加えて、コースの距離が長いことから欧州ツアーへの参戦は断念。いかに強い選手であっても、ずっと若いときのままではいられない。
「しんどいよ。大会3、4日目になると体力的にもね」。そう語るのは、ヤンと同世代、今年47歳を迎えた丸山大輔。「とくに変化を感じるのは飛距離。40歳過ぎが一番きつかったかな」。若手選手との差を急激に感じたというのが、40歳を迎えてから。
10年前の2008年シーズンでは、丸山の飛距離は281.33ヤード。40歳を迎えた11年は276.66ヤード、昨年は270.32ヤードと顕著に変化が出ている。「最初はなんで、なんでと思っていたけど、最近は慣れてきたし当然だと思っている。昔に比べてパーオン率も下がって乗らなくなってきたから、そのぶんショートゲームがうまくなってきたり」。年齢の変化とともに、戦い方を変えてきた。
一方、本大会を制したヤンは「以前は体重が90キロありましたが、ラウンド後に足の裏が痛くなってしまって」と8キロ減量。年齢を重ね、ウェイトダウンをしても、全米プロを制した09年に291.3ヤードを誇る飛距離は今でも衰えていないという。「運動もしていますが、クラブがよくなりましたね」。全米プロ優勝当時は、ユーティリティ1本に、5番からPWをそろえていたが、今大会でバッグを覗いてみれば、アイアンは6番から。変わりにユーティリティが3本投入されていた。体力で補えない部分は知恵と戦略で切り抜ける。
加えてバッグにはピッチングを含むウエッジ4本。アイアンも球が上がりやすいモデルを4月から投入。「易しいものを使ったほうがゴルフは楽だから」と、早速優勝に結びつけた。
かつてタイガーをやぶったレジェンドは、「世界ランキングは18位が最高です。もう昔の話ですけどね」と静かに笑う。この先、日本で再び開花する強さ。体は老いても若いものにはまだまだ負けない。
<ゴルフ情報ALBA.Net>