ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

勝みなみ「黄金世代…とは違うかな」【連続インタビュー〜黄金世代と呼ばれて〜】

2018年の女子ツアーを語る上で欠かせないワードとなりつつある“黄金世代”。1998年4月2日から1999年4月1日までに生まれた選手を総称して使われるこの言葉。アマチュア時代からプロの試合で活躍し、プロ転向後も4月に新垣比菜が優勝するなど早くも存在感を示している選手たちだ。

果たして、このように呼ばれている選手たちは、プロとして戦う1年目に何を感じているのか。また、黄金世代と呼ばれることについて、そして活躍を見せる同級生たちに何を思うのか。それぞれに思いを聞いてみた。第1回は14年に15歳で「KKT杯バンテリンレディス」を制し、アマチュア旋風の火付け役となった勝みなみ。
Q:前半戦の感想は?
順調に結果も残せていると思います。ただ、(新垣)比菜ちゃんが勝ってうれしかったですが、やっぱり悔しいという気持ちもあって。(プレーオフまでいった)リゾートトラストレディスも優勝したかったのですが、プレーオフで負けてしまった。順調に結果は残せて、シードも大丈夫そうなところまできていますし、今は次のことを目指しています。比菜ちゃんが優勝して、私も優勝したいという思いが強くなりましたし、今はそこを目標にしてやっています。
Q:プロになってアマチュア時代とどこが一番変わりましたか?
一番変わったのは気持ちの面ですね。ゴルフが楽に感じるというか、回りやすく、プレーしやすくなりました。アマチュアのときは「優勝するしかない」と思って回っていたので、結果としてそれが自分で自分を苦しめていた部分がありました。どうしても「優勝したい」と思っている自分と、優勝できない自分とのギャップがあり、今の自分を否定してしまうところがありました。すごく苦しかったです。でも、プロテストに合格してからは、毎週試合があって毎試合チャンスがあるので、優勝だけでなく他のことに目標を置ける。リランキングだとか、シードだとか。その部分に関してはやりやすくなりましたね。
Q:15歳で優勝しているから、優勝かそれ以外かという部分があった?
1度優勝をしていたので、「できる」と自分でも思っていていつも優勝を狙って試合に出ていました。今は優勝しなくても賞金もあるので、気持ちの整理がつきやすくなりました。
Q:ゴルフをしていて一番面白いと思う瞬間は?
常にうまくいかないこと、ですかね。前の週が良くても今週は悪かったり。「先週良かったのに、なんで!?」って思う。でも、そう思っていたら次の週は調子が戻っていたり。そういうときにゴルフって面白いなと思います。修正してうまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。そういった部分が飽きないですね。私は結構飽き性で、ゲームとかを始めてもすぐ飽きちゃったりするんですけど、ゴルフだけは飽きない。ゴルフはいろんな自分が見られるのが面白いですね。たぶん他のゴルファーの人も、毎回うまくいかないから面白いんだと思う。でも、ずっとうまくいかなかったら辞めていると思う。いい日もあって悪い日もあって。いいときと悪いときが交互にあるから面白いと思います。
Q:逆にゴルフを辞めたいと思ったことはありますか?
ないですね。面白くないな、と思ったことはあります。あまりにうまくいかなさすぎて。でも、次の日にショットを練習していたら、「あれ?ちょっとつかんだかも?」っていろいろ発見できて。ゴルフは自分に合っているスポーツだと思います。毎週試合をやるコースが違うのも、飽きなくて楽しいですしね。
Q:休みの日はどうしていますか?
家でぐーたらしています(笑)。録画していた番組を見たりとか、動画配信サイトをみてニヤニヤしたりとか。トレーニングもしたいので、午前中はトレーニング行って、午後にぐーたらしています。友達とどこかに行ったり、ということはあまりないですね。
Q:練習を一緒にする選手はいる?
特定の選手はいないです。でも、みんな仲がいいですよ。練習ラウンドは基本的に1人でやっています。「一緒にやろう」とは自分からはいわないですね。周りからいわれたら一緒にやりますが、それ以外は自分1人でやっています。
Q:プロになってから同級生とのかかわりは?
毎週ご飯を食べに行ったりしますよ。同級生は試合に出ている子が多いので、全員ではないけど、複数になったり、分かれたり。小祝さくら、小倉ひまわりとか、吉川桃と行ったりします。
Q:そういうときはどんな話を?
ゴルフの話もたまにしますが、ほとんどしないですね。ほとんど他の話。その日あったことだったり、プライベートだったり。
Q:そんな同級生を含めて黄金世代と呼ばれることについて
あまり慣れないです。「黄金世代ですが〜」と質問されることも多いですが、私はそんなこと思ったことがないので。黄金世代と聞くと、お互いがめちゃバチバチなイメージがあります。私たちはずっと一生懸命ゴルフをやっている中で、すごく仲もいいし、お互い高めあっていける仲です。だから黄金世代…とは違うかなと。自分ではそんなに黄金世代と思っていないです。
Q:同年代が強さを発揮していますが、 高めあっている意識はみんな持っていると思う?
(そういう意識は)持っていると思います。私たちの年代の人たちは、みんなすごく強くって試合によって誰が優勝するか分からないという感じでした。この大会でこの人が勝ったら、次は別の人が優勝するという感じ。同じ人たちが出ているんだけど、優勝者がバラバラでしたね。圧倒的にこの人、という人はいなかったです。
Q:みんなが「次は自分が勝つ」というタイプ?
たぶん気が強い子が多いのだと思います(笑)。負けん気の強い人が多いのかな。ゴルフになったらみんな自分が勝つために一生懸命で、プライベートはプライベートで仲がいい。そんな感じです。
Q:今後の自身の目標
若いうちにというか3年以内くらいで日本のトップにはいたいですね。賞金女王とか。日本一愛されているプロゴルファーには、なっていたいと思っています。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る