ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

ミケルソンは47.75インチ! 米ツアーで流行する“長尺ドライバー”ってアマでも使える?

最近の米国男子ツアーではボール初速を極限まで高めることで、飛距離を伸ばそうという考えが主流になっている。その方法のひとつが、50歳で「全米プロゴルフ選手権」を制したフィル・ミケルソンや、ブライソン・デシャンボー(ともに米国)が取り入れているドライバーの“長尺化”だ。
ミケルソンは全米プロで47.75インチを投入。デシャンボーはルールギリギリの48インチを過去にテストしている。物理的に考えれば、ドライバーを長くすればヘッドスピードが上がり、ヘッドスピードが上がればボール初速もアップすることになる。しかし、長くすればするほど、“振りにくさ”が出てしまうもの。プロの安定したスイングならまだしも、アマチュアゴルファーも“長尺化”の恩恵を得ることができるのだろうか?
その疑問に対する答えが、ゴルフ雑誌ALBA820号に掲載されている。
誌面では、アマチュアテスターの大谷英雄さん(55歳・平均スコア88)が同一ヘッド・シャフトで、44.5インチ、45.5インチ、46.5インチ、47.25インチの4つの長さで試打を実施。その中でもっとも飛距離が出ていたのは“46.5インチ”だった。
「47.25インチは2番目に結果が良かったです。ただ、シャフトのしなり戻りが大きいため、打ち出しが高くなりすぎて飛距離をロスしていましたし、クラブが長い分、打点がバラつく傾向がありました」とは、クラブフィッターの吉田智氏の分析だ。吉田氏は現在、片山晋呉のクラブを手がけている。
前述したデシャンボーやミケルソンは、ロフト“5度台”のドライバーを採用したことでも話題になった。これは、長尺ゆえのしなり戻りでインパクトロフトが寝てしまうことへの対策だろう。一般ユーザーがそこまでロフトの立ったモデルを入手するのは困難だし、そもそもミート率が下がる長尺で、そこまでロフトの立ったヘッドを使うのは、方向性を考えたときに、かなりのリスクとなるだろう。
ちなみに、誌面に登場したアマチュアの大谷さんは、“ゆったりスイングするタイプ”。「ゆったりタイプはある程度長くしても振り切れるのですが、スイングタイプが速い人は逆に初速が落ちる可能性もあります」とクラブフィッターの吉田氏は話す。そう考えると、もっと短いドライバーの方が、ミート率が上がって飛ぶかもしれない。結局、アマチュアゴルファーは“長ければ飛ぶわけではない”ということになりそうだ。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る