ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

LPGAのスタッツがより細かく!“データ重視”の取り組みは、スキルアップの後押しに

米国女子ツアー(LPGA)はこれからLPGA選手らのスタッツをより細かく分析を行うことを明らかにし、「KPMG Performance Insights Player Dashboard」と名付けられたプラットフォームで選手にフィードバックしていくことを発表した。
現在、公式サイトの各選手のプロフィールページで表示されているスタッツは、全部で21項目。ティショットの飛距離、フェアウェイキープ率、バーディ獲得数などシンプルな項目にとどまっていたが、これからはスコアへの貢献度を表す『ストロークス・ゲインド』などのより細かい項目がラウンドごと、大会ごとに数値化されることとなった。
すでに米国男子ツアー(PGAツアー)公式サイトで発表されているスタッツは驚くほどデータが細かく、その項目は数百にのぼる。50ヤードから275ヤードまでのショットは25ヤード刻みで分析され、グリーンに乗った確率、ピンまでどれくらいの距離に寄せたか、そこから何打で上がったかなどのデータが取られている。ティショットを左右どちらに外したか、グリーン周り、パッティングも同様に細かく分析され、各選手の得意不得意が手に取るように分かる。
それほどの細かいデータ化は選手にとって非常にプラスになっている。他の選手に比べてどこが優れているか劣っているかを簡単に判断でき、自身の改善項目の確認やマネジメントに大いに役に立つ。実際にローリー・マキロイ(北アイルランド)やザンダー・シャウフェレ(米国)をはじめ、多くの選手がスタッツを非常に気にしており、常にその数値改善をポイントに挙げている。
LPGAは2021年シーズン途中からデータを収集。期間中、315名の選手から39万3000以上のショットデータを収集することができたと語った。それに基づいて数値化されていくデータは、PGAツアーほど細かくはないものの、LPGA選手らのスキルアップの後押しになるはずだ。
近年、トラックマンなどの弾道計測器もおなじみで、データを参照しながら練習するスタイルが当たり前になっている。そのような“データ重視”の取り組みは、選手だけでなくツアー全体のレベルアップにつながっていく。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る