ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「入れる」のではなく「落とさない」 楽しく距離感が掴めるパター練習【ジュニアレッスン最前線】

ジュニアゴルファーのティーチング歴が20年を超えるオーストラリア人コーチ、マイケル“トモヤ”スミス氏。我々アマチュアは、スコアに直結すると頭では分かっていても、ちょっと退屈なパッティング練習をおろそかにしがち。カップがないとなかなか「入れる」練習はできないが、マイケルコーチは子どもたちに「落とさない」練習をさせて、楽しみながら距離感を身に付けさせていた!
マイケルコーチの1時間のジュニアレッスンの締めは、パット練習の時間となった(パット練習が最初の日もあれば、たまにナシの日もある)。床に敷いてあるのは、カップがないフラットなパターマット。そのマットに置いた小さい三角コーンの上に、おもちゃのアヒルをちょこんと乗せた。これでいったい、どんな練習をするのだろう?
「三角コーンをターゲットにボールを打ちますが、当てても強すぎると上に乗せたアヒルが落ちてしまいます。ボールがちょうどいいスピードで三角コーンに当たると、アヒルが落ちません。それができた子は“クリア”となり、距離を伸ばした次のステージ(距離)へ。ゲーム感覚でジャストタッチの距離感と方向性が磨けます。子どもに限らず、大人のゴルファーにも有意義なパット練習ではないでしょうか」(マイケルコーチ、以下同)
カップ付きのパターマット入れる練習をすると、カップにかけてマットがせり上がっていることもあり、コロがりが強すぎても「スコン」と入ってしまうことがある。でも、フラットなパターマットでボールを強くヒットすると、三角コーンに乗せたミニサイズのアヒルは落ちてしまう。子どもたちは「アヒルさんが落ちるのはかわいそう」と思い、自ずとジャストタッチの距離感を出そうとするのだ。もちろん“届かなければ入らない”という、パットの鉄則も学べる。
「このパターマットには、スクエアなフェースの向きとスタンスをガイドするマークがあります。子どもたちのサイズ(体格)はみんな違いますが、このマークを目安に構えればセットアップが大きくズレないでしょう」
この日は1メートルから始めて、クリアするごとに距離を伸ばしていき、3メートルまで練習をした。ゲームの最中は、立て続けにクリアする子もいれば、アヒルが落ちた次の1打は三角コーンにあとちょっとで届かなかったり、方向がズレたり。そういうことがありながら、子どもたちは「失敗したら次はどうすればいいか」を“遊び”の中で本能的に学習する。やり方を工夫してクリアすると、それが成功体験となって“失敗から学ぶ”“ミスを次に生かす”という姿勢を身につけていくように見えた。子どもたちは「サイコー!」「パターが楽しい!」という声が聞かれた。
「パットのゲームは、この“三角コーン当て”だけじゃありません。100円グッズのハンバーガーをマットに置いて、それにボールを当てたり、周辺のゾーンに入ったら“クリア”とか。大きなサイコロを振って、出た目の数だけパターを打つとか。毎週、同じレッスンだと子どもたちはどうしても飽きちゃうので、いろいろなグッズを用意したりゲームのやり方をアレンジして、楽しみながら上手くなってもらいたいと思っています」(取材・文/新井田聡)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る