<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 3日目◇25日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇7036ヤード・パー72>
ジャパンゴルフツアー選手会が主催の今大会。選手たちの発案による企画・イベントを各種催している。大会3日目には、137ヤードに設定された8番パー3で地元高校生とのニアピン対決「プロに挑戦!! 〜いっぽんチャレンジ〜」が行われた。
試合の中で最終組から前各5組につき、高校生1人ずつが加わる。そして、3人のプロが打ったあとに同じティマークからティショットを打って、カップまでの距離を競う。欧米のツアーではよく行われているイベントである。8番ホールのティイングエリアでは、予選落ちした選手会副会長の中西直人と堀川未来夢の二人がMCとして盛り上げた。
最終組の1つ前でラウンドしていた稲森佑貴は、試合中のこうしたイベントは初体験。「子どもたちにとっては貴重な体験になると思いますね。試合中だから僕らはリアルなショットですし、目の前の一発勝負でいい緊張感を早い時期に味わえたと思います。対決形式だから僕も勝負師(のような気持ち)が出てくる。ベタピンにつけるつもりで打ちましたが、力んで左でした(笑)」と試合中ではあったが、プロ自身も楽しんでいた様子だ。
また最終組の宮本勝昌は「非常にいいなと思いますね。なかなか人前で打つという経験ができないので、ジュニアの子たちにとっていい体験ができたと思います」。優勝争いの主役の宮本は、忖度(そんたく)なしに20センチにつけるベタピンショットでプロの凄さを見せつけた。
5人のジュニアたちはそろって「緊張しました」と口にするなど、本来の力を発揮せずにプロに勝てなかったが、かけがえのない経験だった。特に最終組の3人と対決した常盤和也さん(作新学院1年)は、最終組の3人が登場すると「空気が変わった」と優勝争いするプロの雰囲気を感じた。ベタピンにつけた宮本に対しても「あの内側に乗せます」と意気込む。ピンに向かって飛んで行ったが、わずかにグリーンをオーバーした。「あの緊張感の中でいいショットが打てたのは今後の自信になります」と話した。
真剣勝負の場でプロと接した地元高校生にとって貴重な時間になったはず。「海外ではよくやっているみたいですが、日本ではなかなか難しいかもしれません。どこかが新しいことを始めないと。人気回復の期待? いきなり期待にはならないと思うけど、地道にやり続けることで何年後かに結果としてあらわれてくることは十分あると思います」と宮本。選手会主催大会の“粋なイベント”は、男子ゴルフ界にいい影響を与えるかもしれない。(文・小高拓)
<ゴルフ情報ALBA.Net>