ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

練習場シングルになっていないか? ゲーム要素を取り入れて上達する

練習場ではいい球が打てるのに、コースに行くとナイスショットがほとんど出ない。仲間からは“練習場シングル”なんて呼ばれることもある。コースで強いゴルファーになるためには、どんな練習をすればいいのだろうか?

22年メルセデスランキング8位 菅沼菜々が練習を本番に近づける方法はこちら!

「ゲームの要素を取り入れると、実戦的な練習ができます」と、教えてくれたのは、応急処置のアイデアは無尽蔵のツアーコーチ・石井忍だ。 「私たちが練習場でよくやっているのが“的当て”です。ドライバーで正面の鉄塔と鉄塔の間に打てたら10点、その両隣のスペースなら5点、さらに隣に曲げてしまったらマイナス5点という具合いにルールを決め、10球の合計点を争います」 なるほど、ポイント獲得制のゲームにすれば楽しく練習ができそうだ。だけどその練習が、なぜ実戦的なのだろう? 「フェアウェイの幅は、鉄塔3本分くらいなんです。鉄塔と鉄塔の間に打てれば、フェアウェイをキープできるということ。アイアンやアプローチの練習でも、ヤーデージ表記の看板などターゲットを決めてポイントを競うと、距離感や方向性が身に付いてきます」 自分の練習を振り返ってみると、スイングばかりを気にしていて、ターゲット意識があまりなかったかもしれない。そんな人は少なくないだろう。 「スイングの動きのチェックをするのも大事ですが、コースと練習場をリンクさせる練習が必要なんです」 つまり練習場でも、もっと結果を重視しなくちゃいけないということ。なるほど、練習には二つの目的があるんだ。もう“練習場シングル”なんて呼ばせないぞ!(取材・文/小澤裕介) ■石井忍(いしい・しのぶ)1974年生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高等学校、日本大学のゴルフ部で腕を磨き、98年プロテスト合格。2010年にツアープロコーチとして活動を始め、多くの男女ツアープロを指導。また「エースゴルフクラブ」を主宰し、アマチュアへの指導にも力を入れている。
<ゴルフ情報ALBA Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る