ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

ランチでビール、飲むか飲まないか?ゴルファーが押さえておくべき飲酒にまつわる心得

ゴルフにとって最高の季節の到来です。湿度が低く、暑すぎることもなく、とても気持ちよくラウンドできるのが春から初夏にかけての時期。スコアの良し悪しに関わらず、昼食時の冷えたビール(もちろんビールに限らず、レモンサワーでもハイボールでも!)はゴルフの楽しみのひとつ、と考えるゴルファーも多いのではないでしょうか。

まさかアナタの家にも? ゴルフ場のタオル、ありますか?

“飲みニュケーション”が、社会人としての基本のコミュニケーションのひとつだった昭和の時代から、ゴルフとお酒は良い関係を保ってきました。しかし平成以降、飲酒運転の基準が厳しくなり、ゴルフコースでがっつり飲むゴルファーは減少しました。令和になり、お酒を飲みながらプレーするなんて、言語道断だと憤る若者ゴルファーもいる反面、そこがゴルフの懐の広さで良いところだ、と、ランチ時の一杯のビールはゴルフの楽しみの一つと考えている若者ゴルファーも増えているそうです。 昔から、スポーツなのに飲酒しながらするのは不謹慎だという主張もあって、絶対に飲まない、という人たちもいます。スポーツという言葉が生まれる遙か以前から、ゴルフは存在していました。ドラコンとか、部門別の競技はスポーツになると思いますが、僕個人はゴルフはスポーツというカテゴリーで括れない文化だと考えています。飲酒しながらでもできる懐の広さが、ゴルフの面白さだと説明するしかありません。 コロナ禍で、クラブハウスの使用に制限がかかり、ランチなしのスループレーが奨励された時期でも、お酒とゴルフがセットになっている人たちは、お酒を持ち込んでプレー中にも嗜んでいました。その上で、やはりランチでは、生ビールのジョッキじゃないとダメだ、と肩を落としていた人もいました。 徐々に日常を取り戻しているのは、ゴルフコースも世の中と同じです。ランチ時の一杯は快感だと喜んでいる人は少なくありません。ここで、改めて問題なのは、雰囲気なのだそうです。みんなが飲むなら、飲まなければ変な感じになるし、逆に、誰も飲まないのに、自分だけ飲んでも良いかなぁ、という選択がむずかしい、というわけです。 令和のゴルファーとして、こういうケースでは、自由で良いのです。飲んでも良し、飲まなくとも良し。それぞれが、最小限に気を使って、自由にできるのが令和のゴルフです。 ただし、一つだけ絶対的な注意事項があります。ゴルフでも、飲んだら乗るな、乗ったら飲むな、なのです。 運転するタイプの乗用カートの場合、飲酒運転の死亡事故が全国で起きています。免許がある仲間が全員で飲酒してしまうのはアウトです。みんなで飲みたい仲間の場合は、運転する必要がないリモコンのカートのコースを予約するなどの工夫が必要です。 そして、帰りの車を運転する人もランチの一杯には注意が必要です。ランチでジョッキのビールを飲んだ数時間後に飲酒運転取り締まりがあった場合、違反だと判断される数値が出てしまうことがあるからです。 楽しくゴルフをするだけのはずなのに、事故や違反で余計な不幸を引き込むのは、本末転倒。 結論として、ゴルフは酒を飲まなくとも十分に面白く楽しいものです。スパイス的に、お酒というオマケも楽しむ、というような心得がマストで、飲むのも良し、飲まないのも良しなのです。(取材/文・篠原嗣典)
<ゴルフ情報ALBA Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る