ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「ミスター安定感」注目すべきは“三角形”と“台形”の面積【2018を彩ったイケメンスイング:今平周吾】

今季の国内男子ツアー賞金王に輝いた今平周吾。他の選手に今平の強さを聞けば必ず耳にするのが“安定感”。平均ストローク、平均パット、パーオン率、トータルドライビングでトップ10入りと安定したプレーで賞金王を勝ち取った。そのパフォーマンスを生み出すスイングのポイントはどこにあるのか。原江里菜、福田真未らを指導する森守洋コーチが解説する。

「アドレスもパーフェクトで、スキがない。モデリングすべきスイングですね」。その“スキのなさ”を生み出す要因のひとつが、下半身の安定感だ。「足の間にできる台形の面積が、ずっと変わらない。一番シンプルですが、下半身の安定感が非常に高いことがわかります」。アドレスからフォローまでを見てみると、写真ではインパクト後に飛球線方向を向いているが、足の間の形はほぼ変わっていない。
加えてもうひとつ変わらないのが、両肩と腕の間の三角形。「アマチュアだと、腕が引けてしまったりしてこの三角形が狭くなりがちですが、今平選手はここが全くつぶれない。頭を軸とした体幹を使った旋回の動きと、コッキングのタイミングがぴったりと合っているので、切り返しから緩みがないんです。だからしっかりと振り子のように振れている。米ツアー選手と同じような動きをしている、堂々としたスイングです」。
165センチと小柄ながら、体の動きにムダがないどころか、大柄な選手にひけをとらないダイナミックな動き。安定感はこの理想通りの形から生まれているといっていい。
解説・森守洋(もり・もりひろ)/1977年2月27日うまれ、静岡県下田市出身。高校時代にゴルフを始め、1995年に渡米しサンディエゴにて4年間ゴルフを学ぶ。2002年よりレッスン活動を開始し、現在は「東京ゴルフスタジオ」を主宰し、多くのアマチュアをレッスンする一方で、原江里菜らツアープロのコーチもしている。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る