ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

暴言事件の裏にある根深い問題【小川淳子の女子ツアーリポート“光と影”】

一人の女子プロの暴言事件から、様々なものが見えてくる。当該プロ個人については、詳細を調査の上、今後、何らかの処分が下される可能性が大きく、事の重大さを痛感することになるだろう。だが、実はそれ以上に大きいのは、こんな大事になるまで根本的な問題がたくさん、放置され続けてきたということだ。
女子ツアーの人気を一躍高めた渋野日向子【写真】
黄金世代の台頭に、渋野日向子の全英女子オープン優勝という強い追い風が吹き、日本の女子ツアー人気は、一見、盤石なように見えた。だが、実はツアーだけでなくジュニア育成の過程も含めて、非常に危ういものを抱えている。
根底には、人気に対する驕りと、ジュニア時代からゴルフの世界だけしか知らない選手たちを作り続けて来た罪がある。さらに言えば、ツアーを管轄するLPGA上層部もゴルフだけをしてきた元ツアープロ。それを取り囲むゴルフ業界にも、ゴルフの世界の特殊性に感覚がマヒしている者が少なくない。そんな背景が「選手ファースト」をまちがった方向に導いてしまいがちだ。
不祥事件が起こると、女子プロ全体の資質が問われるが、改めて言うまでもなく、きちんとした常識のある者も少なからずいる。だが、たった一人の行動が、全体のイメージアップにも、イメージダウンにもつながるのがプロアスリートの世界でもある。今回、多くがそのことは再認識したはずだ。
ゴルフの世界と、一般社会の間には、多くの“常識のズレ“がある。このことについて、事件が起きたゴルフ場の風呂場を例に考えてみよう。そこにタオルがなかったことが発端で暴言が出た。日本のゴルフ場では、バスタオル、フェイスタオルが使い放題になっているのが一般的だ。使用後は、そのための容器に入れるのが当たり前。持ち出してコースで汚れたクラブやシューズを拭いたり、持ち帰って自分の物にしたりするのが非常識なのは言うまでもない。「持ち出し禁止」と書かれているコースもあるが、それは非常識な人間がいることを知らせていることでもあり「クラブの恥」というメンバーもいるほどだ。
日本のゴルファーにはごく当たり前のタオルサービス。だが、ゴルフを始めたばかりの人は、まず、その状況に目を見張る。「わぁ!タオルもいっぱいある!ゴルフ場って贅沢だね」。確かに、スポーツクラブでも高級なところでなければタオルは自分で持っていくのが当たり前。有料でレンタルというところもある。ゴルフ場の至れり尽くせりの状況に慣れ切ってしまうと、こんなことすらわからなくなってしまう。タオルは、氷山の一角に過ぎないが、これほど“ズレ”は起こっている。
この“ズレ”にどう対処するのか。すでにプロになっている人間たちには、LPGAがこれから教育するしかないが、ジュニアゴルファーの人間的育成については、ゴルフ界全体の大きな課題でもある。
今回、タオルが置いていなかったのは、なくなることが多かったため。LPGAと大会運営側が相談してタオルを置くことをやめたと言うが、そもそもコース所有のタオルを勝手に持ち帰るのは窃盗だ。事を荒立てずに対処しようとした気持ちはわかるが、それが裏目に出た。タオルを置かない理由として「犯罪であるタオルの持ち帰りが頻発するため」と根本をわからせておく必要があった。
「そんなレベルの低いことを言わなければいけないのか」と、思うかもしれない。だが、良くも悪くもゴルフだけで純粋培養されて育つと、それが必要な者も出てきてしまう。活躍すればするほど、若くても叱ってくれる人がいなくなる状況で大人になる。「強ければ何でも許される」という勘違いを、先輩である大人たちが生み出していると言い換えてもいい。
ここ数年の女子ツアー人気は陰りがないように見える。男子の人気が盛り上がらないこともあり、さらにそれが強調されている。主力選手がどんどん若返り、一見、華やか。ジュニア気分のままそのまま、プロになる者がほとんどで、メディアも含め、対応する側の甘さも目立つ。スポンサーも、LPGAには厳しいことを言っても、選手一人ひとりには比較的甘い印象がある。
今回の問題以外にも、小さな事件はずいぶん前から度々聞こえてくる。わかりやすいところでは、プロアマに引っ張りだこのプロの例。態度の悪さで、企業との間に入った人が「二度と呼ばない」と口にしていた。選手に苦言を呈すこともできないマネジメント会社や、契約先も目立つ。
トッププロとは言え、その多くは「ついこの間まで子供だった若い女の子」。それに厳しいことを言えない大人たちという歪んだ構図が、女子プロ人気の根底にはある。それに甘えているようでは、いつかガラガラと一気に足元が崩れていく。そんなことにならないように「悪いことは悪い」ときちんと教えながら、土台をしっかりと作っていく。今回の事件は、ツアーはもちろんだが、ゴルフ界全体に、その必要性を痛感させることになった。(文・小川淳子)

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る