<米国LPGAツアー 最終予選会 5日目◇31日◇パインハースト(米ノースカロライナ州)◇6595ヤード・パー72>
来季の米国女子ツアー出場権を懸けた最終予選会の「Qシリーズ」は現地時間30日に5日目がスタート。日本から出場している河本結と、2年連続での米ツアー出場をかけている山口すず夏は、5日目が終了した時点でトータル4アンダー・13位タイと出場権獲得圏内をキープしている。
シブコのもぐもぐタイムin台湾【写真】
予選会は23日〜26日の前半4日間、そして31日〜11月2日にわたって行われる後半4日間の計144ホールで争われる。最終ラウンド終了時点で45位タイまでに入った選手が、来季の出場権を獲得する。
米国女子ツアーを放送するWOWOWが2人にインタビューを行い、現在の調子、米ツアーへの思いを聞いた。以下、インタビュー全文を掲載する。
■河本結
Q.いつ頃からアメリカツアーで戦いたいと思いましたか?
小さい頃からプロゴルファーを目指してゴルフをやり始めた時から、世界に行きたいというのはずっと頭の中にありました。ここ最近では(畑岡)奈紗が日本ツアーに帰ってきて戦う姿を見てすごくレベルの違うものを感じたし、自分もそういうところで挑戦したいなという思いがあったので、思い切って踏み出してきました。
こっちのツアーはよく見ていたし、結果もすごいスコアが出ているなあとか感じていたし、やっぱりオリンピックも近いし、世界で戦うというのは目標でした。
Q.アメリカツアーと日本ツアーの違いは?
今の時点で感じているのは、コースの芝質も違って、プレースタイルだったり、練習ラウンドのスタイルだったり違うことが多いので、すべてが新鮮です。
Q.Qシリーズに向けて取り組んだことは?
英語を頑張ってちょっと勉強してきました。
英語は聞き取ることは大体できるんですけれど、話すことができないので、こっちに長くいられるように今回のQシリーズ頑張って、早く覚えられるようにしたいなというのがありますね。
Q.ジュニアの試合でも海外を経験されていますよね?
はい。こっちの人の文化とか、人柄とかがすごく大好きで、自分もこちらに早く馴染みたいという思いが強いです。
Q.ゴルフの調子は?
ゴルフの調子はすごく上向きだし、良い感じなので、気負わずできればいけるんじゃないかなという風に思っています。
Q.コースの印象は?
(パインハースト)ナンバー9の方がグリーンとか日本に似ているので、ちょっとやりやすいんじゃないかなと思います。アップダウンもあるので、日本に似ていると思います。
芝は日本に似ているのですが、フェアウェイの芝が薄くて、しっかり球をコントロールしないといけないというのがあって、あとはグリーンのアンジュレーションがきついので、セカンドショットがキーになると思います。距離も日本のツアーより長いですし、使う番手がいつもより1番手、2番手上なのでそのクラブをしっかり練習して、うまくアジャストできればと思っています。
Q.意気込みをお願いします
目指すところは1位通過なんですけれど、まずは自分の実力を発揮できるように(後半戦の)4日間楽しんでプレーしたいと思います。
■山口すず夏
Q.ここまでの調子は?
シーズン中に比べると、ショットも安定してきて、先週の4日間もアイアンでのパーオンが多くなってきているので、あとは気持ち次第と、バーディパットを決められるかだと思います。
Q.5日目を終えて
去年と比べてグリーンが柔らかかったです。風もなかったので、もう少しスコアを出せたと思うんですけど、だいぶショットも安定してきたので、良かったと思います。
緊張はしました。4日目は10番スタートで、11番打ってOBでトリにしちゃって、そこからショット打つのが怖い部分もあったのですが、自分に勝つことができたかなと思います。
Q.先週を終えて、今日まで取り組んだことはありますか?
特にないです。日曜日はゆっくりして、父とちょっとパターやって、昨日河本結ちゃんと一緒にハーフ回りました。
Q.パインハーストナンバー9は何回くらい回りましたか?
今日入れて4ラウンドほどしました。グリーンのアンジュレーションがあるので、そこで苦戦しないようにしたいと思います。グリーンも3段グリーンとかも多いので、しっかり同じ面にのせることが重要になってくると思います。アイアンの精度とパターのうまさが鍵になると思います。
Q.キーホールは?
16番は短いけどグリーンが難しいし、9番ホールもパー3なんですが、池も絡んでくるし、難しいホールが多いので頑張ります。
Q.意気込み
1位で通過するに越したことはないですけれど、10位以内を目標にしているので、上位通過できるように頑張りたいです。(後半の)4日間はすごく大事になってくるし、すごく緊張もすると思いますが、自分を信じて精一杯頑張りたいと思います。
<ゴルフ情報ALBA.Net>