ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「左の腹筋で始動しないと手打ちになる」 体の100%が使える“地味練”【三ヶ島かな改造計画】

今季から渋野日向子らを指導するプロコーチの青木翔氏に師事した三ヶ島かな。青木は三ヶ島の過去のスイングを見て、「せっかく体は強いのに10%くらいしか使えていない」と評した。そこでこのオフは、残り90%を使えるスイングにするべく取り組んでいる。
2年前と比べると…全然違う!【比較画像】
体全体の力を使うには体幹で振ること。そのためには始動が大きく大事だと青木氏は言う。
「手上げは絶対にダメ。極端なくらい“腹筋”から始動しないと」
ゴルフのレッスンでは手上げはダメと良く言われる。何故ダメかといえば。手でクラブを上げて始動すれば、切り返しでも手を使ってクラブを下ろしてくることになる。いわゆる“手打ち”になるからだ。これでは体全体のパワーをボールに伝えることはできない。
では、どこから動かすのが良いのか。青木氏は「極端なくらい腹筋から動かした方がいい」という。
「左の腹筋を捻じってクラブを上げていきます。手でクラブを操作しようとすれば様々な方向に動かせる。それだと再現性は大きく下がってしまうんです。大きい筋肉を使えば毎ショット同じようにテークバックが取れます」
三ヶ島の過去のスイングと比較すれば一目瞭然。現在のスイングは、テークバックの時点で左ワキ腹にウェアの大きな“しわ”がついており、左の腹筋から捻じってクラブを上げていることが分かる。
この腹筋を使ったテークバックの練習方法の1つが、三ヶ島や渋野がショット練習の前に行う『片手打ち』だ。青木氏に教わる以前から片手打ちを行っていたという三ヶ島だが、「青木さんにちゃんとしたやりかたを教わりました」と目的意識を持つようになったと話す。
右手一本でクラブを持ち、左手はお腹へ。常にクラブは体の正面にあるように意識する。あとは腹筋を使ってクラブを上げて、腹筋を使って下ろすだけ。左手で腹筋を使っていることを確かめながら打つ。一定のインパクトができていなければ、手先の余計な動きが入っているということだ。大きい筋肉である腹筋を使えば、再現性の高い動きになる。
地味な反復こそ成長に一番大事だと青木氏は常々言っている。まずは始動から正しい動きを身に付けたい。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る