ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

過去にはスマイル・キャンディ涙のシーンも ほけんの窓口レディースあれこれ

本来であれば、きょう5月15日(金)に初日を迎えるはずだったのが国内女子ツアーの「ほけんの窓口レディース」だ。福岡県にある福岡カンツリー倶楽部 和白コースを舞台に3日間の熱戦が繰り広げられる予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になってしまった。そこで前身大会を含め、過去20回の歴史を少しだけ振り返ってみる。
涙のち笑顔!2015年のボミさん優勝シーンがこちら
2000年に「ヴァーナルカップRKBレディース」(翌年から「ヴァーナルレディース」)として第1回が行われた大会は、その後10年に「フンドーキンレディース」、13年に現在の「ほけんの窓口レディース」と名称を変えながら開催されてきた。不動裕理が初代女王に輝いた第1回大会から11年までは福岡センチュリーGCで実施。12年に福岡CC和白Cへとコースを移したが、一貫して福岡県での開催となっている。
昨年の総ヤーデージは6292ヤードと、決して長くはないコース設定ながら、和白といえば砲台グリーンも多く、なんといっても激しいアップダウンが有名。会場が変わった12年以降を見ると、14、15年大会連覇のイ・ボミ(韓国)や、こちらも連覇達成者の鈴木愛(17、18年)をはじめ、インビー・パーク、申ジエ(ともに韓国)ら“実力者”と呼ばれる選手が優勝者に名を連ねていることを見ても、そのタフさがうかがえる。
さらに賞金総額は1億2000万円(優勝2160万円)と、3日間大会としては「TOTOジャパンクラシック」に次いで高額とあって、その争いはし烈を極める。過去の優勝者のうち、13年覇者のO・サタヤ(タイ)以外の5人は同年の賞金ランクでトップ10入り。さらに15年のボミ、17年の鈴木はその年の賞金女王に輝いているだけに、後の賞金レースを占う一戦にもなっている。
その15年大会のボミは、前年の9月に父のソクジュさんを亡くしてから、初の優勝(通算9勝目)。18番グリーンで母のファジャさんに抱きしめられた時には大粒の涙を浮かべ、見ている者の胸を打つラストシーンとなった。優勝スピーチで母へ感謝を伝える時には言葉を詰まらせるなど、大会を彩る名場面の1つに挙げられる。
また、ギャラリー投票特別賞として『ベストスマイル賞』、『ベストドレッサー賞』が設定されているのも特徴。こちらはボミが、キム・ハヌルやアン・シネ(ともに韓国)、三浦桃香らを抑え昨年もW受賞を果たし、5年連続での“2冠”を達成している。
【歴代優勝者】
2019年:イ・ミニョン
2018年:鈴木愛
2017年:鈴木愛
2016年:申ジエ
2015年:イ・ボミ
2014年:イ・ボミ
2013年:O・サタヤ
2012年:インビー・パーク
2011年:佐伯三貴
2010年:横峯さくら
2009年:斉藤裕子
2008年:イム・ウナ
2007年:全美貞
2006年:李知姫
2005年:宮里藍
2004年:不動裕理
2003年:具玉姫
2002年:久保樹乃
2001年:塩谷育代
2000年:不動裕理
【ベストスマイル賞受賞者】
2013年:横峯さくら
2014年:イ・ボミ
2015年:イ・ボミ
2016年:イ・ボミ
2017年:イ・ボミ
2018年:イ・ボミ
2019年:イ・ボミ
【ベストドレッサー賞受賞者】
2013年:木戸愛
2014年:木戸愛
2015年:イ・ボミ
2016年:イ・ボミ
2017年:イ・ボミ
2018年:イ・ボミ
2019年:イ・ボミ
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る