ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

選手たちはPCR検査の唾液の採取に苦労… 「コーヒー15分待ち、歯磨き30分待ちでした」

<JGTO共催ゴルフパートナーエキシビショントーナメント 初日◇9日◇取手国際ゴルフ倶楽部(茨城)◇6766ヤード・パー70>
国内男子ゴルフのツアー外競技、「ゴルフパートナーエキシビショントーナメント」がいよいよ始まった。取材陣は会場に入れるものの、いつもとは取材環境が大きく異なる。いくつかを紹介しよう。
通常ならプレスルームはクラブハウス内や、近くに建てられたプレハブ小屋になっている場合が多いが、今回は“密”を防ぐために、風通しの良いゴルフカート小屋が使われている。受付ではすぐに検温。その前の2週間の検温結果も記入して提出する。体温が37度5分以下であれば、見えるところに「検温済」のシールを貼る。
各メディアの席は2メートル以上のソーシャルディスタンスが保たれており、囲いがしてある。動けるのはプレスルームと1番、10番のティグラウンド、9番、18番のグリーンのみで、選手と直接話すことはできない。そのため会場にいながらリモート会見で話を聞くことになる。いつもならプレスルームにはお弁当やペットボトル、コーヒーなどが提供されるが、今回は各自で用意する形だ。
PCR検査は選手と協会スタッフ、運営スタッフの274人が行い、1人2万円といわれる費用は主催者のゴルフパートナーが負担した。PCR検査で『陰性』の結果が出て初めて、クラブハウス内やコース、練習場に入ることができた。
PCR検査について関係者に話を聞くと、「つばと唾液は違うんです。つばだと泡が入ってしまうからダメ。検査場には梅干しとレモンの写真があって、それを見て細い管に1センチくらいまで唾液を取ります。それに水やコーヒーを飲んでから15分以上経たないと採取できないんです。ある選手はコーヒーを飲んでしまったからと、歯磨きをしたのですが、歯磨き粉を使うと30分待ちと言われていました。人前で唾液を出すのは恥ずかしいので、みんな車の中でやっていましたね」と話す。
今回のPCR検査では全員が『陰性』。出場選手96人の誰一人欠けることなく、ティオフを迎えることができた。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る