ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

発足時はわずか2試合 ツアー発展への30年間の軌跡【21年ステップ丸わかり】

最新ゴルフニュース

発足時はわずか2試合 ツアー発展への30年間の軌跡【21年ステップ丸わかり】

3月23、24日の日程で行われる「ラシンク・ニンジニア/RKB レディース」から、国内女子ゴルフのステップ・アップ・ツアーも2021年のシーズンがスタートする。レギュラーツアー同様、昨年との統合で1.5年の長丁場となるが、そんな20―21年シーズンの見どころは? さまざまな視点から、ステップ・アップ・ツアーをひも解いていく。今回は、ツアーのこれまでの歩みを振り返る。
『JLPGAツアーに出場資格を持たない選手および新人を対象に、試合経験を積ませることによる育成・レベルアップを目的』とし1991年に発足したステップは、昨年30周年という節目を迎えた。当初2試合からスタートしたツアーは、その後、微増・微減を繰り返しながら発展していった。
05年には、試合数が前年の倍となる12試合にまで増加し、ここで初めて二桁に。そこから再び試合数が一桁台にまで落ち込む年もあったが、17、18年にここまでのピークとなる21試合開催と盛り返した。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止が相次ぎ、当初18試合が予定されたが最終的に8試合の開催にとどまった。そして今年は14試合が予定されている。
11年に小林浩美が日本女子プロゴルフ協会の会長に就任すると、「世界で活躍できる選手の育成」を旗印にレギュラーツアーで4日間大会を増やす流れを推進。それは2日間大会がメインだったステップにも影響を及ぼし、3日間競技が増加していった。そして、3日間大会が10を越えた17年にはロレックス・ランキング対象ツアーに“昇格”。ここでの活躍が、世界ランキングに反映されることになった。
今年の賞金総額は3億500万円。ピークだった18年の4億3000万円には及ばないものの、コロナ禍のなかでも選手が“試合経験を積む”場はしっかり与えられる。18年の賞金ランキング1位・河本結のようにステップ→即レギュラーで活躍という選手も増え、今後ますますツアーが担う役割は大きくなっていきそうだ。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る