ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

フェアウェイウッドの性能は「トゥ側」から見るとよく分かる【ギア豆知識】

ドライバーの次に飛距離を出せるフェアウェイウッド(FW)は、多くのゴルファーが苦手意識を持つ代表的なクラブだ。これはシャフトが長い上に、ロフトの立ったヘッドで地面からボールを高く打ち出さなければいけないことが理由だろう。
そんな事情もあってか、各メーカーはFWでさまざまなモデルをリリースしている。最新モデルでいうとキャロウェイの『ローグST』シリーズなどは、つかまりや重量、直進性の異なる4種類のFWがあるほどだ。
これだけ多くのモデルがあれば、レベルやスイングタイプで最適なモデルを選べるだろう。しかし一方で、自分に合ったモデルを選ぶ難しさも出てきてしまう。そこで今回はFWを選ぶにあたって、ぜひチェックしてほしいポイントを紹介しよう。
それはずばりヘッドをトゥ側から見た「ソール角」だ。
ソール角とは、シャフトを地面と垂直にした状態で、リーディンエッジとヘッドのお尻の頂点が作る角度を指している。ソール角が大きいほど、ソールの接地面積が減り、小さいほど接地面積が大きくなるわけだが、これはFWの振り心地や性能に大きく影響する。
まず、ソール角が大きいと打ち出し高さを出しやすくなる。お尻が上がっている分、インパクトでフェースが寝て当たりやすくなり、元々のロフト以上に高さが出るFWが多い。接地面積が小さい分、抜けも良くなるため、ラフなどライへの対応力や操作性が高いことも特徴だ。
一方、ソール角が小さいモデルは、多少ヘッドが手前に入ったとしても、ソールが滑ってボールを拾ってくれる。ダフリなどのミスに強く、ロフトなりの一定した球質で飛ばせるFWになるわけだ。
簡単に言えば、ソール角“大”は「高い球」、ソール角“小”は「強い球」が打てるFWだと言える。FWを打つことは苦手じゃないけど高さが出ないのであれば、ソール角“大”がおすすめだし、そもそもまともに当たらないという人はソール角“小”のFWを選べばしっかり距離を出すことができるだろう。
このソール角による特性の違いとロフト角を合わせて考えれば、最適なFWがかなり選びやすくなる。たとえば、FWを1本だけ入れるなら、使い勝手のいいソール角“大”のモデルを選ぶといいし、3番ウッドにやさしいソール角“小”、5番ウッドに操作性のソール角“大”という2本体制もいいだろう。別々に探さなくても、テーラーメイドの『ステルス FW』なら、3番ウッドはダフリに強いソール角“小”、5番ウッドはラフなど様々なライから打つことも考えてソール角“大”と、番手別に異なる設計になっている。
ちなみに松山英樹プロは、ソール角の小さいテーラーメイド『SIM2チタニウム FW』 を3番ウッドに、ソール角の大きいコブラ『RADSPEED TOUR FW』を5番ウッドで使用している。このように、ソール角を基準にFWを見ていくだけでも最適なモデルを選べる可能性がぐんと上がるのでぜひチェックしてみてほしい。(文・田辺直喜)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る