ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

悲劇再来、世界最強アマも涙… 今年の“アーメンコーナー”で生まれたドラマの数々

<マスターズ 最終日◇10日◇オーガスタ・ナショナルGC(米ジョージア州)◇7510ヤード・パー72>
池やクリークが絡み、不規則に吹く風が選手を苦しめるアーメンコーナー。これはその難しさから「アーメン」と神に祈らずにはいられない、というオーガスタ・ナショナルGCの11番、12番、13番ホールの総称だ。トーナメントの結果を大きく左右するキーポイントにも挙げられるが、今年そこに住む“魔女”は選手にどんないたずらをしたのだろうか?
まず4日間のスタッツを振り返ると、505ヤードから520ヤードに距離が伸びた11番パー4が全ホールで最も難しい『1』を記録した。平均スコアは『4.477』で、ボギーが96回、ダブルボギーが17回、それ以上が5回という記録が出た。バーディ10回は、4番パー3と並び最少。開幕前から、距離変更で最大の難所と見込まれていたが、やはりその通りの結果が出た。
続いてグリーン前にクリークが流れる12番パー3が、平均『3.233』で全体6番目。一方、13番パー5(510ヤード)は、『4.852』で全体16番目に落ち着いた。2オンも十分に狙えるここは、2番パー5と並びイーグルが最多の6つ生まれるチャンスホールになった。
数字ではこういう結果が出たが、そのなかでも印象に残るプレーが多かったのが12番だった。ティで感じる風向きと、グリーン上のピンが揺れる方向が違う場面も多々あり、その距離感がつかめず“餌食”になる選手が現れた。
その一人がジョーダン・スピース(米国)。ディフェンディングチャンピオンとして出場した2016年大会に、ここで『7』を叩き首位から陥落する“12番の悲劇”を味わったが、それに再び襲われた。大会2日目。ティショットをクリークに落とすと、ドロップ後の3打目もボールが水中に消えた。まさかのミスが続くトリプルボギーで、予選敗退の大きな要因になった。
日本勢も苦しめられた。世界アマチュアランク1位の中島啓太は2日目に予選通過圏内でここを迎えたが、フォローの風に乗ったティショットがグリーン奥バンカーの上にある茂みに入りアンプレヤブルを宣言することに。極端な左足下がりの傾斜からの3打目も出すだけに終わり、ここでダブルボギーを叩いた。「(番手の)選択に悔いはない」と話したが、その後3つボギーを叩く展開になり、トータル7オーバーで、決勝ラウンド進出を逃した。悔し涙を流し初のオーガスタを去った。
そして優勝争いにも大きな影響が。3打差の2位から初のメジャー制覇を狙ったキャメロン・スミス(オーストラリア)も泣いた一人。「ひどいスイングだった」というティショットがクリークに落ちる。握っていたアイアンを蹴り上げるような仕草を見せながら、水のなかに落ちるボールを見届けるしかなかった。仕切り直して迎えた3打目もグリーンをオーバーし、結果はトリプルボギー。グリーンジャケットが一気に遠のくホールになってしまった。
来年はどんな選手がここで笑い、あるいは泣くことになるだろうか? (文・間宮輝憲)

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る