ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

いきなり二刀流?も実は規則性あり スイッチヒッター小祝さくらのパッティンググリップ

<宮里藍サントリーレディスオープン 2日目◇10日◇六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6527ヤード・パー72>
大会初日、パターのグリップを順手(右手が下、左手が上)からクロスハンド(右手が上、左手が下)に変えた小祝さくら。だが、2日目のスタートホール。バーディパットを打つ小祝の手元を見ると“順手”で握っているではないか。これは惜しくも外してしまい、続くパーパットは“クロスハンド”。1ホールで2つの握り方をしているが、これってどうして?
「5〜6メートル以上は順手で、それ以内はクロスハンドっていう感じです。距離によって打ち分けています」
初日はおよそ10カ月ぶりに、そしてぶっつけ本番でクロスハンド。その理由は「急にやろうと思って…」といきなりの気持ちの変化によるものだったが、順手とクロスハンドの使い分けにはしっかりとした理由があった。
「5〜6メートル以内はカップを狙う時なので、ラインに合わせるために、打ち出しが安定したクロスハンド。ロングパットになると、順手のほうが距離感が出しやすいです」
この日初めてバーディを奪った12番では、残り10メートルから“順手”を選択。距離感を合わせながら、ラインを読み切った。ちなみにその順手だが、完全に右手が下というわけではなく、両手の高さがほぼ同じくらい。「ノーマルの順手ではないですね、西村優菜ちゃんがそのグリップをやっていて、わたしもやってみようというのが最初でした」と話す。これによってヒッカケや、手ブレが抑えられるようだ。
小祝流の変幻自在グリップ。クロスハンドは練習を要するが、みなさんも一度試してみてはいかがだろうか。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る