ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

全米オープンで“世界基準”を再確認 石川遼が目指す道「安定度、再現性を高く」

<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 事前情報◇22日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇7036ヤード・パー72>
先週は世界一過酷な大会ともいわれる「全米オープン」が行われ、マシュー・フィッツパトリック(イングランド)がトータル6アンダーでメジャー初制覇を遂げた。大会3日目の日本向け中継の解説を担当した石川遼は、そこであらためて“世界基準”を感じたようだ。
7264ヤード(パー70)と例年の全米オープンに比べると距離的には長くはない。「ただ飛ばせばいいというものではなく、落としどころが狭かったり、フェアウェイやグリーンを外せば深いラフがある。客観的にいいセッティングに見えました」(石川)。そんな難セッティングで優勝したフィッツパトリックのほか、ウィル・ザラトリス、スコッティ・シェフラー(ともに米国)、松山英樹ら飛んで曲がらないショットメーカーが上位に多い印象だった。
飛んで曲がらない選手が多いことについて石川は「これからのゴルフはよりそうなっていくと思います」と話す。選手の飛距離やスキルが上がるとともに、コース自体の難度も上がっている。「パーオンができているとスコアを落とすリスクが少なくなります。どのコースでもパーオンをして、ずっとバーディパットを打つゴルフをすると、セッティングが難しくなってもスコアを崩さない」と分析する。
2011年の全米オープンではローリー・マキロイ(北アイルランド)が2位に8打差の圧勝でメジャー初制覇を遂げた。「当時のマキロイのように、2位と大差で勝負が決まる試合が最近はない。マキロイだけでなく、みんな圧倒的な差をつけることができなくなってきている。ギアの進化もありますが、飛距離が出る選手がより曲がりにくくなっていて、全体のレベルが上がって拮抗している。ひと昔前よりももう一つレベルが高くないと(上位に)残れない感じに見えます」。その中でも成績を残すためには「安定度、いかに再現性を高くできるか」だという。
安定度と再現性の高さは、世界を目指す石川が2年前から取り組んでいるテーマである。「自分が目指しているところだなって思いましたし、見ていてこうじゃないなと思ったことはなかったですね」とあらためて自身の目指す道筋を確認した。
「自分自身もスイングが固まりつつありますが、まだ数カ月は油断せずにコツコツとスイングを固めていきたい」。さらなる精度アップを見据えているが、「スコアリングに対してはまた別の作業になるんですけど、今の状態でもしっかりといいスコアが出せるように頑張りたい」。
昨年大会は7位タイに入っている。「コースはすごく好き。昨年の方がグリーンは少し硬くて速い印象です。今年は試合を通してどれぐらい変わるのかアンテナを張りながら、まずは明日プレーをしたいと思います」と話した。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る