ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

ハリがあるほうがいいスイング!? 畑岡奈紗の筋トレルーティン

<クローガー・クイーンシティ選手権 事前情報◇7日◇ケンウッドCC(米オハイオ州)◇6515ヤード・パー72>
唯一1日指定練習日となった現地時間6日(火)は、雷雲接近、さらに降雨のためコースがクローズになった。
9ホールを終えてクラブハウスに引きあげてきた畑岡奈紗が向かったのが、クラブハウス内にあるトレーニング施設。「アメリカだからといって意外とあるわけではないんですよね」と常設されいるわけではないが、ここケンウッドCCは設置。選手も使用可能だった。そこで毎週火曜日にトレーニングを組み入れている畑岡は、これ幸いとワークアウトを行ったという。
そこで行った内容は以下の通り。
・バーベルスクワット
・スクワットとジャンプの組み合わせ
・片足レッグジャンプ
・デッドリフト
バーベルや重りなどの状況によってメニューや負荷、回数は多少変わるものの、これが毎週のルーティンだ。メニューを見たら分かる通り、おもに鍛えるのは下半身のみ。その理由は「上半身は今はあまりやっていないですね。プッシュ系をやるとアプローチの感覚が変わるのが怖いんです。なので、背中、引く側のほうを取り組んでいますね」と、あくまでゴルフ主体のなかでメニューを組んでいる。
とはいえ、開幕は木曜日。火曜日にトレーニングしたらハリが残った状態で初日を戦うことになるのではないだろうか。畑岡は「ちょっとハリはありますが、そのくらいのほうがスイングの感覚はいい」という。
「アドレスしたときに自分のなかでどっしりしている感覚というか、刺激がないとフワフワしている感じで、うまくタイミングを合わせて振ることが難しくなってくるんです。だから、私はある程度ハリがあったほうがいいのかなと思っていますね」
もちろん、スイングのためだけでなく筋力の維持という理由も大きい。「夏場が終わったくらいで落ちてくることが多い。増やすとまではいかずとも、冬場やったものが落ちてしまうのはもったいないので維持はできるように」。今週もしっかりと刺激を与えて、筋力をキープしつつ開幕へと向かって行く。(文・秋田義和)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る