ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

菅沼菜々が教えるザックリ知らずのアプローチ「アウトサイド・イン軌道がベスト」

昨シーズン、メルセデス・ランキング8位とキャリアハイの活躍をみせた菅沼菜々。平均バーディ数4位のオフェンス力に加えて、パーセーブ率11位、リカバリー率19位とディフェンス力も光った。そんな菅沼がアプローチで力んでザックリを連発しているアマチュアのために「オススメの打ち方があります」という。ゴルフ雑誌ALBA862号のアプローチ特集、『1ピン以内にピタッと寄せる!』のなかで、コースですぐに使えるザックリ対策を紹介している。

菅沼菜々がアウトサイド・インに打ってみた【連続写真】

「ザックリする人は、ボールを上げようとしておあり打ちになってザックリする傾向にあります。ヘッドを上から入れる意識を持ちましょう。ダウンブローで球をとらえるには、ややアウトサイド・イン軌道がベストですね」 テークバックでややアウトにクラブを上げると、ダウンスイングで上からヘッドを入れやすくなる。インサイドに上げてしまうと、ダウンスイングでヘッドがボールの手前に落ちてザックリしてしまうというのだ。 「私の場合、ボールの赤道下にフェースを当てるイメージで、上からヘッドを入れるようにしています。アウトサイド・イン軌道に振って、意識的に上からとらえる意識を持つと、ザックリしませんよ」 ほかにアプローチで、菅沼が注意しているのが左手の使い方。どちらかといえば、アプローチでは左手主導でスイングするという。「左手甲を目標に向け、左手親指を下に向けたまま振ります。手の甲が上を向いたり、左手親指が目標方向を向いたりすると、インパクトがブレやすいので注意してください」。 薄い冬芝でザックリへの恐怖を克服し自信をつければ、春からの本格シーズンでもアプローチに自信が持てそうだ。
<ゴルフ情報ALBA Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る