ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

知っているようで知らなかった「動画でスイングチェックするときの注意点」とは?

最近の練習場では、スマホでスイングを後方から撮影し、スイングプレーンをチェックしているゴルファーを見かける。だけど、ボールの真後ろから撮影する人もいれば、打っている人物の真後ろから撮影する人もいるなど、撮る角度がバラバラだしカメラの高さもまちまち。

スタート前の練習ではボールを5個残すクセをつけよう【自律神経のトリセツ】

どこから撮影してもスイングプレーンのチェックは、正しくできるのだろうか? 多くのプロのスイングをチェックしてきたツアーコーチ・石井忍に聞いてみよう。 「ボールの真後ろから撮影すると、インサイドからクラブを振っているように見えるし、人物側から撮るとアウトサイドから振り下ろしているように見えてしまいます。スイングプレーンをチェックするときは、ターゲットとアドレスしたときの手元を結んだ後方ライン上から撮影するのがベストです」 マットのアライメントがある練習場で撮影するときは、ターゲットラインが分かりやすいけど、コースで撮影するときはどこを向いているのか分からなくなりそうだが……。 「そんなときはヒザを見てください。両ヒザのラインがそろい、左ヒザが見えなくなる角度から撮影すると方向を合わせられます」 それならスマホの角度が狂わなそうだ。ところで、撮影するときのカメラの“高さ”にも気を付けたほうがいいのだろうか? 「そうですね。立ったまま高い位置から撮影したり、地面スレスレの低い位置から撮影するのでなく、カメラを手元の高さにセットするのがベターです」 レベルアップの第一歩は、自分のスイング軌道を把握すること。正しい角度と高さから撮影して、自分のスイングを分析しよう。(取材・文/小澤裕介) ■石井忍(いしい・しのぶ)1974年生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高等学校、日本大学のゴルフ部で腕を磨き、98年プロテスト合格。2010年にツアープロコーチとして活動を始め、多くの男女ツアープロを指導。また「エースゴルフクラブ」を主宰し、アマチュアへの指導にも力を入れている。
<ゴルフ情報ALBA Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る