ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

おやじゴルフニュース「ロフト15度から45度までUTフルラインナップのキムラが、その打ち方を考えた」

ゴルフのスランプ脱出計画もひと段落、どうにか山を越えたようです。気づけばキャディバッグの中は、UT(ユーティリティ)ばかりになってしまいました。幾らアイアンが苦手とはいえ、UTの数がハンパないです。

アプローチイップスで悩む横田真一 グリーン周りからは21度のUTで寄せる

数えてみるとロフト15度の3番ウッド相当のUTから、ロフト45度のピッチング相当のUTまでフルラインナップで揃っています。最近は9番アイアンも使わなくなり、アイアン消滅の危機ですか。 アイアンがなくてもコンスタントに100を切れますから、UTはかなり使えるクラブじゃないかと思っています。こうやってUT礼賛の記事を書いていますが、UT多用にピンと来てない方もいると思います。「見た目が嫌い」「フェースの向きが分からない」「どう打っていいか分からない」など、ネガティブ意見も結構多いのです。 そこで今回、改めてUTの歴史を紐解きつつ、性能や打ち方を考えたいと思います。まずはこれです。 1)UTの歴史 テーラーメイドがレスキューを発売したのが2001年、そこからユーティリティ文化が花開きます。レスキューのヒットを受け、各社こぞって似たようなクラブを作り始めました。その新クラブの総称をユーティリティと呼ぶようになります。意味は「役立つ」「有益なもの」です。まさに超役立つ、万能クラブだったんですね。 最近、ユーティリティは発音しづらいのか、多様性の時代を象徴してか、ハイブリットと言ってます。つまりアイアンやウッドなど、様々な要素をかけ合わせたものということでしょう。 UTクラブ20年躍進の背景には、アマチュアの飛距離競争がありました。アマチュアゴルファーは、セカンドショットで180ヤードぐらいまで飛んで曲がらないクラブがなんとしても必要でした。さすればピンを狙えるし、あるいは寄せワンで、パーがとれるかも知れないとね。 そうするにはロングアイアンか、フェアウェイウッドを打たねばならない。けど私を筆頭に、ロングアイアンなんてまともに当たらない。そもそも日頃打ってないですから。じゃフェアウェイウッドはどうだ。ボールはかろうじて前に進むが、それでもトップやダフリ、引っかけが多発、スコアにならないことが多かったのです。 そんなときにアイアンのように高い球が打てて、ウッドより簡単に打てるUTが現れ、重宝されるようになりました。もちろんアイアン上手でも、ロングアイアンよりラクに高い球が打てるとUTを選ぶ人がいました。 2)ハイブリットと呼ばれて ここでUTが苦手な人の意見を聞くと「ヘッドがどこを向いているか分からない。だから打ちづらい」という人が多いです。 UTはまだ誕生して日の浅いクラブです。だから日々進化しています。ショートUTなるクラブが発売されたのも、ここ2〜3年の出来事です。だから設計も斬新なのが多く、抵抗感がある人もいるわけです。 ここで選ぶにあたってのヒントは、自分の好きなクラブを思い描くことです。個人的にはアイアンよりウッドが好きなので、UTでもウッドに近いクラブを選びます。だからソールが広く、ヘッドを滑らせても打てるUTを好んで使います。 一方、アイアンが好きな人はソールが狭めのアイアン型のUTを打てばよいのです。ただアイアンは最近、飛び系アイアンが出回り、アイアン革命を起こしています。だからアイアン好きからUTへはさほど流れず、ウッド好きからUTへ流れる人が多いかなと思います。 現在ロフト45度のUTを試験的に使っていますが、なかなか使いでがあります。フェースの高さがさほどなく最初は面食らいますが、打ってみるとロフト角が近いピッチングよりミスが少ないです。 特に冬場、芝が枯れていたり薄かったりするときに重宝します。ミスはウェッジより少ない。けど距離の精度やボールの高さではもう少しかな。大叩きしないクラブという点では、充分合格じゃないでしょうか。 3)UTのメリット&デメリット これだけUTを誉めると万能と思うでしょうが、実は弱点もあります。例えば深いラフとかね。やはりそこはアイアンで出すべきでしょう。UTでもソールが広いウッドタイプは、ラフだとボールの下を潜ったり、あるいはボールの頭を打ちがちです。 最近ショートUTなるロフト35〜45度のクラブが売られていますが、私の場合、ラフでは使いづらいです。それはフェースの高さがさほどないからです。だから無茶をせず、PWで出して刻むのがよろしいかと。 あとUTは簡単すぎて、ティショットでよくミスをすることがあります。つまりフェアウェイで打ちやすいから、日頃、ティアップして打つことに慣れていないというか、練習をしていない。 そもそもフェアウェイでちゃんと打てるのだから、ティアップして打つのは簡単だろうと、ナメてかかるんですね。けど実際は、微妙なティの高さのせいで天プラを打ったり、引っかけたりしがちです。 これはティアップして打つ練習をするか、いっそティアップしないで打つかですよね。 逆にメリットとしては、1本のクラブで飛距離を調整しやすいです。スリークォーターやハーフショットが打ちやすいのです。アイアンの場合、距離を合わせに行くと、シャンクしたりすることもあるでしょう。UTは基本シャンクしないので、軽く振ってもそこそこいい球が出ます。 だから1本のクラブの守備範囲を広げて、バッグに入れているUTの本数を減らせばいいなと思っています。以前はロフト40度のUTで40ヤードから100ヤードまでカバーしていました。そういう打ち方はクラブ選択に悩まずすみます。 ただしそれはロフト40度のUTが、絶好調のときに限ります。日頃の練習も大事ってことですね。 4)最初の1本が大事 いいことを多めに書きましたが、案外苦労するのは最初の1本目のUTです。一番最初に打ったUTはインテスト、俗に言うタラコでした。最初はアイアン型を使っていたのですが、いまいちしっくり来ず。それからウッド型に変更して、UTに開眼した次第。 それからズームもアイアン型とウッド型を同時に使ってみましたが、ウッド型にはまり、最終的にウッド型のズームCを5本買い揃えました。 それから時が経ち、今はキャスコがお気に入りですが、最初のモデルのトルネードを打てるまで時間がかかりました。何回打ってもダメでしばらく放置していたら、突然開眼して打てたんですね。 それからキャスコを集めだし、それは今のUFOシリーズにまで繋がるというわけです。打つコツはたいしてありませんが、しいて言うならリキまないこと。つまり簡単に打てるように作っているので、単にクラブを振り下ろせばいいだけ。下手な小細工をしないほうがいいみたいですね。 だからある日、力を抜いて軽く打ったら凄く飛ぶじゃないの。こういうことかと分かった次第です。 UTに情熱を注いでいる会社は、どの領域までUTで打てるのか、試行錯誤しているようです。私の知る限りでは、ロフト50度のUTがあります。ほとんどアプローチウェッジと同じロフトじゃん。いよいよUTのサンドウェッジが出るか? いえいえ、それは恐らくチッパーがその役割を果たしてくれるんじゃないでしょうか。 サンドウェッジが発明されて約90年、UTが発売されてまだ22年、飛び系アイアンが発売されて、まだたったの7年です。従来のクラブ性能で販売競争するよりも、まったく新しいコンセプトの新商品を出したほうが売りやすいし、売れやすいかと思います。ただそれはコケるリスクもあり、ビジネスとしては難しいところもありますがね。 ゴルフ界では今、もの凄いイノベーションが起きています。素材、形状の開発などで、アマチュアゴルファーはより飛び、簡単に打てて精度も増します。けどアマチュアの平均スコアはさほど伸びてない。 何故なら人間の技術は遺伝しないからです。誰でもゼロからゴルフを覚えねばならない。そこが大変で、かつ面白いところなんでしょうね。■プロフィール■木村和久きむら・かずひさ/1959年生まれ、宮城県出身。世の中のトレンドを追求し、ゴルフや恋愛に関するコラムを多数執筆するほか、マンガ原作も手がける。隔週刊ゴルフ誌「ALBA」ほか、連載多数。 とがしやすたか1959年生まれ。東京都出身。「青春くん」などで知られる4コマ漫画家。ゴルフ好きが高じて雑誌でラウンドレポートなども展開。
<ゴルフ情報ALBA Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る