<ゴルフ日本シリーズJTカップ 3日目◇2日◇東京よみうりカントリークラブ(7,023ヤード・パー70)>
さあ、面白くなってきた。ムービングデーを3打差の8位タイで迎えた宮里優作が1イーグル・3バーディ・ノーボギーの“65”をマーク。トータル7アンダーで2週連続優勝を狙うスンス・ハン(米国)と並び首位に立った。優勝すれば賞金ランクトップに立つ小平智の順位に関係なく、宮里が初の賞金王が決まる。
【関連写真】男子ツアーの顔が大集合!
序盤はバーディパットが惜しくも決まらない場面が目立ったが、4番(パー4)で6メートルのパーパットが残るピンチしのぎ、ここからリズムに乗る。6番(パー5)ではグリーン左ラフからピンまで7ヤードの3打目のアプローチが強めに出たものの、ピンに当たってカップインし、イーグルを奪取。9番(パー4)では残り166ヤードの2打目を1メートルにつけてバーディ。そして、後半も2つスコアを伸ばし、最高の位置で最終日を迎えることになった。
宮里は2日目に18番(パー3)で4パットのダブルボギーを叩くなどグリーン上で大苦戦。パーオン率は88・89%で1位だったがパット数が35で1つ伸ばすにとどまった。しかし、この日は、パーオン率は83・33パーセントで1位タイとショットの数字はほぼ変わらなかったが、パット数29と大きく改善されたことで、ノーボギーでスコアを伸ばすことにつながった。
そのパッティングは「(アドレスで)左に体重をかけすぎていた。(ストローク始動時の)フォワードプレスが弱くて、ヘッドが上から入りすぎていたので、ハンドファーストを強くして、そのままボールを押していく感じ」に修正。ヘッドがボールによりレベルにコンタクトするようになり出球が安定、思うようなタッチが出せるようになった。
「やっと、ここまでつなげました。スタートラインに立てた」と優勝を狙える位置で最終日を迎えられることに安堵した様子。賞金王争いの重圧はもちろんのしかかってくるが、「こういうプレッシャーの中でどこまで自分ができるのか。いい経験だと思う」。これまで経験したことがない状況でのプレーをし、自分が賞金王にふさわしいか試すつもりだ。
「勝ちたい意識と自分のゴルフの状態がバランスよくうまく並行して乗っていければいい。勝ちたい意識が良い集中力につながると思います」。ハンやショーン・ノリス(南アフリカ)ら、優勝争いのライバルもいるが、まずは己に勝たなければならない。
宮里が優勝したほうが、「絵にもなるし、ゴルフ界も盛り上がる」との小平の言葉を聞いた宮里は「何ですかそれ?結婚式(小平は12月下旬に挙式予定)にたくさん包めということですか」と報道陣を笑わせた宮里。自身もそうなるのが最良だとは分かっているはず。最後の最後までもつれ込んだ賞金王争い。このコースは宮里が2013年に初優勝を遂げた思い出の舞台だが、大会2勝目で賞金王というさらに劇的な演出ができるのか。選手会長として男子ツアーを引っ張ってきた男の大勝負、もし任期中の戴冠となればツアー史上初のこと。
プロ転向16年、37歳の宮里。賞金王初戴冠の年齢としては、藤田寛之(43歳)、飯合肇(39歳)に次ぐ3番目の年長記録となる。長年積み重ねてきた経験は、明日の大一番できっと活きてくる。
<ゴルフ情報ALBA.Net>