今季国内女子ツアーで活躍した注目選手のスイングから強さの要因を探る“Playback LPGATour2017”。第7回は今季2勝を挙げたショットメーカー・吉田弓美子をフォーカス。明るいキャラクターからは想像できない切れ味するどいショットを繰り出す吉田を、上田桃子らを指導するプロコーチの辻村明志氏に解説してもらった。
今季ツアー2勝を飾った吉田弓美子さんですが、私が見る限り、国内女子ツアーで最もクラブを縦に振っている選手です。体が回り切ったトップやフィニッシュ付近を除いて、クラブのシャフトが自分の耳よりも後ろにいかないぐらい究極のアップライトなスイングといえますね。大げさかもしれませんが、吉田さんの背後に立っていてもクラブが当たらないと思えるほどです。本人にしてみれば、壁を背にしても気にすることなくスイングできるのではないでしょうか。
クラブを縦に振ることは、ゴルファーにとって非常に有益です。なぜなら、ボールに縦回転を与えられるので、曲りにくいからです。よくスイング中は胸の前にクラブをキープするようにいわれますが、まさにそれを実践しているといえます。
縦振りとなる大きな要因は、ボールと体の距離が近いことにあります。逆に、ボールとの距離が遠くなるほど横振りになると考えてください。ボールに近く立った状態から手首のコックをあまり使わずにクラブを上げていますが、手だけで上げることはしていません。しっかりと上体を捻転しています。しかも、左腕を伸ばしているので、クラブヘッドが体から遠い位置に上がり、スイングアークを大きくしています。トップでは両手が高い位置にあり、こういうトップをつくることができると、ダウンスイングでクラブがスイングプレーンから外れにくくなります。
クラブを縦に上げたことに対応して、ダウンスイングでもクラブを立てた状態で下ろしています。飛球線後方から見たとき、グリップエンドが右足のツマ先とボールの間にあるのもそのためです。スイング中、フットワークを激しく使ってはいませんが、軽く動かしているので体や腕との連動性があります。インパクト後、左足が突っ張っているように見えますが、下半身が左サイドに流れないためのブレーキをかけているので問題ありません。その結果、フォロースルーでしっかりと軸とヘッドの距離がとれ、ヘッドスピードを上げる要因になっています。また、スイング中に両ヒジの間隔が変わらないことや頭がほとんど動かないことも、縦振りをできる秘訣です。
インパクト後にまだ右ヒジが曲がっているのは、ボールに近く立っている証拠です。体の近くでクラブを振っているため、すぐには伸ばし切れないのです。他の選手とは腕が伸びるポイント違う分、ボールからより離れたところにヘッドスピードの最高点を持ってきています。
解説・辻村明志(つじむら・はるゆき)/1975年9月27日生まれ、福岡県出身。ツアープレーヤーとしてチャレンジツアー最高位2位などの成績を残し、2001年のアジアツアーQTでは3位に入り、翌年のアジアツアーにフル参戦した。転身後はツアー帯同コーチとして上田桃子、藤崎莉歩、小祝さくらなどを指導。上田の出場試合に帯同、様々な女子プロのスイングの特徴を分析し、コーチングに活かしている。プロゴルファーの辻村明須香は実妹。ツアー会場の愛称は“おにぃ”。
<ゴルフ情報ALBA.Net>