ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

“T・ウッズのレベル”と“J・トーマスのレベル”【舩越園子コラム】

<ザ・ホンダ・クラシック 最終日◇25日◇PGAナショナル(7,110ヤード・パー70)>
先週の「ジェネシス・オープン」予選2日間を同組で回り、いろんな意味で注目を集めたタイガー・ウッズとジャスティン・トーマス(ともに米国)。結局、ウッズは予選落ちとなり、大観衆に翻弄され気味だったトーマスは「アドビル(頭痛薬)が必要だ」などと口走って少々不評も買った。だが、今週の「ザ・ホンダ・クラシック」では、ウッズもトーマスも、それぞれに好プレーを披露し、大観衆を沸かせてくれた。
【連続写真】1年ぶりの復帰、タイガーのニュースイングはまるで「武術の達人」
米ツアー復帰わずか3戦目にして12位に食い込んだウッズ。大きな前進の原動力となったのは、アイアンショットのコントロール性が、かつての“ウッズのレベル”に戻り始めてきたからだ。
PGAナショナルは池がらみのホールが15ホールもあり、無数のバンカーも点在し、そこに強風が吹きつける。元々難しいグリーンも今年は少々荒れ気味で、一層難解になっていた。しかし、ウッズは復帰したばかりにもかかわらず、難コンディションの中で「ノックダウンも打てたし、左右にカーブさせることもできた。それがとてもうれしい」とアイアンショットに満足の笑顔。
3日目は2015年8月の「ウィンダム選手権」以来となる60台をマークしたことが大きく報じられた。だが、“69”というスコアはさておき、首位と7打差に付け、優勝の可能性を感じる位置で最終日を迎えられたことに、ウッズは前進を見い出していた。
「明日、僕がやるべきことは、レッドナンバーを出すことだ」
最終日。レッドシャツに身を包んだウッズは前半に2つ伸ばして、目標通りレッドナンバーを出した。14番のバーディーで首位に4打差まで迫ったとき、ウッズの復活優勝を予感した人もいたことだろう。だが、15番は池に落としてダブルボギー。16番はボギー。難関のベアトラップ(15番〜17番)に毎日つかまり、優勝争いの終盤でやっぱりトラップにはまってしまったところは、かつての“ウッズのレベル”にまだまだ戻り切れていないからだったのだろう。
それでも、今週のウッズの向上は目覚ましかったと言っていい。「4ホール残して3アンダーだった」と振り返ったウッズは、常に目指してきた「W(win)」の文字をほぼ3年ぶりに実戦で感じ、興奮気味。「復帰」から「復活」へ。もはやウッズは次なるレベルにシフトしつつある。
優勝争いはトーマスとルーク・リスト(米国)のプレーオフへもつれ込み、1ホール目の18番でバーディーを奪ったトーマスが通算8勝目を挙げた。
そのプレーオフは、初優勝を目指していたリストがティショットを大きく右に曲げて苦戦したのに対し、冷静に、そして見事に2打目でグリーンを捉え、バーディーパットを沈めたトーマスのプレーぶりにメジャーチャンプの貫禄が溢れていた。
だが、それ以上に圧巻だったのは72ホール目。リストが先に2オンに成功したのを見届けた後、トーマスはラフからきっちりレイアップし、第3打をきっちりピンそばへ。バーディを奪い、プレーオフへとつなげた。
その姿を見て思い出したのは、2015年に米ツアーにデビューしたトーマスが初めて優勝争いに絡み、終盤に池に落として負けた直後に口にした言葉。「それでも何が起こるかわからないから、最後まで絶対に諦めなかった」
先週はギャラリーに翻弄されたトーマスだが、今週は自分のゴルフと自分らしさを取り戻し、ネバーギブアップと冷静な判断と着実なプレーを遂行。トーマスもウッズ同様、優勝の可能性を自分で自分にもたらせたことに、大きな達成感を感じていた。
「これまでとは違うレベルの戦いだった。心静かに、忍耐のゴルフができた」
今季2勝目を挙げ、フェデックスカップ1位、最新の世界ランキングで3位に躍り出たトーマスは今、“トーマスのレベル”を上へ上へと更新しつつある。
ウッズもトーマスも、それぞれのレベルアップを実現し、その姿に大観衆が酔いしれた今年のホンダ・クラシック。パー3の17番はギャラリースタンドが至近距離にあり、「ウェイスト・マネージメント・フェニックス・オープン」の名物ホール16番としばしば比較されることもあるが、詰め寄せた人々による大きなトラブルは起こらず、トーマスは頭痛薬ではなくトロフィーを人々の拍手喝采の中で手に入れた。
もしかしたら、選手も関係者もギャラリーも、いやウッズ自身も、みんなが“ウッズがいる今”に少しずつ慣れてきたせいなのかもしれない。
誰もがステップ・バイ・ステップで前進していく。まさに、ゴルフが人生になぞらえられる所以である。
文/舩越園子(在米ゴルフジャーナリスト)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る