昨日お話したように、「
バランス」とは、
「
全体重量のうち、どれだけヘッド側が重たいか」です
↓↓↓↓
http://www.golfpartner.co.jp/330/daily/200909/13より強くバランスが出ている事を、「
ヘッドが効いてる」なんて言い方をしたりもします

では
ヘッドが効いているクラブはどんな効果があるんでしょう
クラブのヘッド側が重たいわけですから、クラブの挙動を感じ取りやすくなったり、しなりを大きく感じたりできます
これはどちらかといえばヘッドが効いている事の利点の部分ですね
バランスだけでなくシャフトの特性と合わせて考えると、球筋はかなり安定すると思います
(しゃふとのしなりについては下記のリンクをご参照ください。)
↓↓↓↓http://www.golfpartner.co.jp/330/daily/200905/19ではマイナス要素はどんなことなんでしょう
ヘッドの動きが大きく出る、言い換えれば
クラブの主張が強いなんて言い方も出来るわけで、挙動が安定しなくなったり、トゥダウンやかぶりなどのシャフトの捻れ現象が強くなったりします
これらのマイナス要素はシャフト特性により修正できる場合もありますが、必要以上に高強度にしたりするのはやめましょう
バランスはスイングのリズムなどにも影響してきますので、ご自分にとって
どのバランスが適正なのかを知ることはとても重要です
ご自分のクラブセッティングの中で、一番気持ちよくスイングできるクラブのバランスが、実は適正バランスの可能性が高いので先ずはそれを確認していきましょう
今日はバランスの効果についてでした
次回はバランスの変更の仕方についてお話しようと思います
お楽しみに〜
R1藤枝店 林部