ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

【記者の目】ジャスティン・トーマスが観客に詰め寄ったのは必然 米ツアーの観戦マナーに問題アリ

米ツアーを見ていて思うのは、完全な興業として成り立っているということ。試合会場には大勢のギャラリーが詰めかけるが、日本のようにコアなゴルフファンだけでなく、老若男女が押し寄せる。地域のお祭り的な要素が多いというわけだ。ゴルフを知らない、ゴルフのトーナメントを観戦した経験がないような若者も会場をにぎわせているのが大きな特徴だ。

今週開催の「ホンダ・クラシック」に出場を表明したタイガー・ウッズ(米国)。地元の米国フロリダ州開催とあって、今週もタイガーフィーバーが予想される。タイガーを追いかけるファンの行き過ぎた応援が問題となった先週の「ジェネシス・オープン」。予選ラウンドをタイガーとともにしたローリー・マキロイ(北アイルランド)が、「これだけマナーの悪い観客の前でプレーした後は頭痛薬が必要」と、最近の観戦マナーを問題視した。
約1年ぶりのツアー復帰となった先月の「ファーマーズ・インシュランス・オープン」では、パットのテークバックに入ったところで「Get in the hole!」の絶叫が飛び、タイガーが短いパットを外すシーンが見られた。かつてのタイガーなら怒りをあらわにしただろうが、グッとこらえながら次のホールへと向かった。これが優勝が決まるパットだったらどうなっていたのだろう。ゴルフの応援は、ほかのスポーツに比べて特に、声出しの“タイミング”が大きな問題となる。
話を「ジェネシス・オープン」に戻す。タイガー自身も予選落ち後に静かに語った。「今までもそういうことが数え切れないほどあった。それでスコアを落としたこともあるし、優勝を逃したこともある。でも、仕方ないことなんだ」。タイガー全盛期のころは、今の比ではなかった。長年、加熱する観客の対応に苦心してきたのだが、暗黙の了解を破るギャラリーが増えているのも事実だ。
マキロイ同様、予選ラウンドでタイガーと同組となったジャスティン・トーマス(米国)は試合前、「大勢の観客がボクらの組につくと思うけど、気にしないようにする」としたが、堪忍袋の緒が切れたのは、予選通過を果たして迎えた決勝ラウンドの土曜日だった。タイガーがいなくなっても、“タイミングの悪い”絶叫が続いた。この日もマキロイとのラウンドで、迎えた17番。ショットの瞬間にまたしても大絶叫。トーマスはこれに対して、声の出どころと思われる場所へと向かい、クラブを観客にかざして「いい加減にしてくれ!」と声を荒らげた。
「今日は途中まではよかったけど、最後のほうは、また手に負えない状況だった。みんなそうすることが“おもしろい“ことだと思っているのだろうけど、ボクたちは大金やポイントが掛かっているんだ。本当に残念なことだ」と、怒りをぶちまけた。いったんスイングを始めてからは、止めることはほぼ不可能。そんな途中で絶叫が起きれば、スイングが乱れるのも当然だ。中には無の状態に入り、音が気にならない選手もいるかもしれないが、そんなのはまれだ。
タイガーをはじめ、マキロイもトーマスもツアートップの人気を誇る。追いかけるファンも多い。そんな人気選手をビール片手に応援するのはきっと楽しいはずだ。青空の下で、ほろ酔い気分になって少しくらい大声になっても仕方ない。だからといって、スイングの途中で声を張り上げるのは、絶対に許されないこと。まもなく「ホンダ・クラシック」の組み合わせも発表されるが、人気選手だろうがなかろうが、観戦するときには節度を持って選手のプレーをリスペクトしてほしいと思う。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る