12月6〜7日の日程で開催される「LPGA新人戦 加賀電子カップ」。近年稀に見るスコアの伸ばし合いとなった2018年LPGAプロテストを突破した第90期生・21名が出場するが、それぞれの選手の個性を紹介する。
身長173cm。恵まれた体格を生かした迫力あるプレーで、今季“大型ルーキー”と呼ばれた原英莉花。プロテスト合格、さらに初の賞金シード獲得と、2018年は真価の一端を見せる年となった。
そんな原がゴルフと出会ったのは10歳の時。ゴルフ好きの母親が昔のクラブを引っ張り出し、一緒に練習場へ行ったのがきっかけだった。それまでにもテニス、卓球などを試すもハマらず。「球技ダメだな…ってなっていました(笑)」というなか、ゴルフにははじめからその楽しさを見出した。
いまやツアー屈指の飛ばし屋として存在感を発揮するが、その原点も小学生時代にあった。初めてクラブを握ってから1年以上が経ち、大会に出場するようになった頃。参加者の1人を見て衝撃を受けたという。
「私は100くらいのスコアなのに、一人80台で回ってくる子がいて。この時から飛距離にはこだわっていたんですけど、その子はスチールシャフトでバンバン飛ばしていて…。それで『もっと飛ばしたい!』って練習に励むようになりました」
中学生時代は部活には所属せず、ゴルフに打ち込む毎日。学校へ行く前には走り込みを行い、授業が終わると、クラブを抱え、電車・バスを乗り継ぎ練習場へと向かった。常に「マン振り」で右へ左へ飛んでいくショット。「全然いい成績は残せなかった(笑)」という時代だったが「ゴルフが楽しくて」と熱中した。
当時、同じ関東地区で力を発揮していたのが畑岡奈紗だった。
「いつも『なんで、あんなスコアが出るの?』って不思議でした。8打とか差がついていて、違うコースでプレーしているのかな?っていうくらいでした」。
この時の原は、まだたくさんいるジュニア選手のうちの一人という位置づけだった。
高校は地元神奈川にある湘南学院高に進学。2年生だった2016年1月には、正式にジャンボこと尾崎将司の弟子となった。3年時に出場した「リゾートトラストレディス」は強風のため最終日が中止になり2日間競技となったものの、トータル4アンダー・16位タイでローアマに輝くまでに成長。しかしこの時も「プロとして通用するとは思いませんでした。もっと練習しないと」という一心でクラブを振り続けた。
初のプロテスト受験は17年。しかし、ここは「思い出したくもないくらい悔しかった」と語る場所になってしまう。最終日の10番ホールで、1度目のティショットが送電線に当たると、打ち直しとなった2度目のティショットをまさかのロスト。結局、この2打が足りず不合格となった。
「この1年は、私のなかで“上達の年”だったんです。何もかもがうまくいくなかで、現実をつきつけられました…」。
しかし、その後は気持ちを切り替えてQTに挑戦。単年登録できるサードまで進むと、18年のステップ・アップ・ツアーの開幕戦でいきなり優勝をさらった。主催者推薦で出場したレギュラーツアーでも賞金を加算し、6月末に行われたリランキングは28位。シード入りへの期待が上がるなか臨んだのが、2度目のプロテストだった。
「プロテストに受かって正会員になりたいという思いはずっと持っていました。テストを通らないという選択肢はなかった。去年悔しい思いをした一つの試合だと思って挑みました」
結果は見事にトータル11アンダー・10位タイで合格。「調子は上がってこないし、みんな伸ばすし(笑)。最終日は一打一打ドキドキしながら打っていました」と言いながらも、しっかりと自らが思い描いていたルートで“プロ”の肩書を手に入れた。
そこからの活躍は言うまでもない。レギュラーツアーでもコンスタントに成績を残し、賞金ランク38位で来季のシード権をつかんだ。そして今後の目標はもちろん「初優勝」だ。
「ずっと1番になりたいと思ってゴルフを続けてきました。でも今は自分より強い人がいるから1番になれていない。足りないものを見つけながら、これからも練習していきます」
憧れのゴルファーは、もちろん師匠でもあるジャンボ尾崎だ。
「最近はジャンボさんに教わっていることを知ってくださる人も多いので、その期待に応えられるような、すべての面でダイナミックなゴルフを見てもらいたいです」
いま開花の時を迎えようとしている19歳。これからも、その天真爛漫で明るい人間味と、スケールの大きいゴルフで、ツアーの主役を担う存在へと成長していく。
原英莉花 プロフィール
〇1999年2月15日生まれ
〇出身地:神奈川県横浜市
〇身長173センチ、体重58キロ
〇血液型:O型
〇ゴルフ歴:10歳〜
〇憧れのゴルファー:尾崎将司
<ゴルフ情報ALBA.Net>