海外女子メジャー「全米女子オープン」で日本女子3人目となる海外メジャー制覇を達成した笹生優花。ローリー・マキロイ(北アイルランド)をお手本にし、キャリーで270ヤードを超える飛距離を生み出す飛ばし屋のスイングはどこが優れているのか。
2019年のプロテストで初めて笹生を見たときに「あの体格と回転スピードを見て、男子のようなスイングだなというのが第一印象でした」と話すのは上田桃子、小祝さくららのコーチを務めるプロコーチの辻村明志氏。
「女子選手は、パワーよりも柔軟性が優れているから『ポワーン』とゆったりとした雰囲気になる。ところが笹生さんは、アドレス、トップ、切り返し、インパクト、フィニッシュといった一つひとつの動作にメリハリを感じました。それが男子っぽいと思ったんです。体幹がかなり締まっている。特に広背筋が強烈です。背中の筋力があるから、軸が安定してあれだけ速く回転できる。そして脚力も強い」
そんな笹生のスイングの中で、辻村氏がマキロイっぽいと思ったのは意外にもアドレスだという。「飛ばし屋というと、いかにも『これから飛ばすぞー!』という感じで、構えがいびつなイメージがあります。それなのに笹生さんはマキロイのように上体の力みがスッと抜けて、すごく自然体に見える。グリップは、左手を上からかぶせてストロングですが、右手は下からストロングに握らないでスクエア気味。グリップも構えもすごくきれいなんですよ」と海外メジャー4勝のマキロイとの共通点を挙げる。
アドレスでは軸を少し右に傾けておいて、フォローまで右足の上で回転しているように見えるが、辻村氏は右足よりも左足の使い方に注目する。
「切り返しでの一瞬の踏み込みからの鋭い回転。移動と回転のバランスが非常にいい。笹生さんはインパクトで上体が右に残っているように見えるけど、踏み込んだときの左足裏のグリップを利かせて、一気に回転しています」
左足を宙に浮かせたまま素振りをしても、左足裏のグリップが利かないからスピードは出せない。「切り返しでの左への移動量こそ少ないですけど、あの左足の受けがカウンターのような働きをしているんです。小さな移動と鋭い回転がセット。反対に左への移動量が大きすぎると回転力は鈍ってしまいます。笹生さんの体幹と脚力があるから、あの飛ばし方ができるんです」と辻村氏はいう。
その回転力があるからこそ、クラブを体に引きつけて大きなタメをつくることができる。「笹生さんのダウンスイングを見てみると、手元は低めでクラブは近め。インパクトの直前まで自分に近いポイントにクラブを置いておいて、パワーポジションをキープできています。そして最後に一番末端にあるヘッドが、バチンッと一気に走っていく。ヘッドが絶対に遠回りしないから、大きなパワーを生み出せるのです」。メジャーセッティングの飛距離、そして長いラフをものともしない飛距離とパワーは、強靭な体とともに作りこまれたスイングが生み出していた。
<ゴルフ情報ALBA.Net>