<ZOZOチャンピオンシップ 3日目◇23日◇アコーディア・ゴルフ 習志野CC(千葉県)◇7041ヤード・パー70>
日本で行われるはじめてのPGAツアーとして2019年にスタートした「ZOZOチャンピオンシップ」。昨年はコロナ禍で米国開催となったが、今年は再び日本に帰ってきた。
23日(土)にPGAツアーを代表して、インターナショナル上級副社長のクリスチャン・ハーディ氏が会見を実施。「色々な苦労もあったが、今年の開催にたどり着くことができてよかった」と語る。日本開催に向けては、大会主催のZOZO、日本ゴルフツアー機構(JGTO)とともに日本政府に掛け合ってきた。「選手と観客の安全を第一に、何カ月もかけてプロトコルを練ってきた」と振り返る。
PGAツアーのスケジュールのうち、秋口は例年であれば『アジアスイング』と呼ばれる、アジア圏で行われる大会が続く。今季はコロナ禍のため大会の中止や、米国に会場を移して行うなどの対応が行われる中、本大会の日本開催が公式に発表されたのは今年の9月だった。「各国の感染状況や規制を見ながら、スポンサーや政府と判断してきた。CJカップは残念ながら韓国で行うことができなかったが、国際大会が次々にキャンセルになる中、ZOZOを開催できたのはスポンサーを始めとする努力の結果だと思う」とツアー側は語る。
「安全に五輪ができたことも大きな判断材料になった。稲見萌寧選手、松山英樹選手の活躍で日本のゴルフ界が盛り上がっている今、ぜひ開催すべきだと考えた」と、先の東京五輪の影響も大きかった。
6年契約となっているZOZOも、今年で3回目。ツアーとしては今後も、日本での大会開催を視野に入れている。「欧州ツアーと協力体制を強化している中で、日本やアジア圏での大会開催も視野に入れている。いずれはプレジデンツカップも行いたい。松山選手の活躍も、日本だけでなく様々な選手に影響を与えている。日本はマーケットとしても大きい」と、今後のアジア展開も明かした。
<ゴルフ情報ALBA.Net>