ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

この距離だからこの番手…じゃない! 1本で色々な球を打つからゴルフ【ケンシロウの14本】

昨年、「フジサンケイクラシック」で2位に入るなどの活躍を見せて初シードを獲得し、今季からブラックアンドホワイト ホワイトラインとウェア契約を結ぶなど初優勝が期待される選手の一人である池上憲士郎。有名なアニメから名付けられた覚えやすい名前を持つ29歳は、ゴルフに対して一家言ある選手でもある。そんな“ケンシロウ”に自身のスイングやセッティングの解説、持ち球の打ち方まで様々な質問をぶつけてみた。今回はクラブセッティングについて自らの口で語ってもらった。
————————-
【池上憲士郎の2022年セッティング予定】
1W:キャロウェイEPIC SPEED ◆◆◆(9.0°VENTUS black 6-X)
3W:ヤマハ RMX VD(15°VENTUS blue 7-X)
5W:キャロウェイEPIC SPEED ◆◆◆(18°Diamana DF80 X)
UT:キャロウェイ APEX(21°VENTUS 8-X)
4I:キャロウェイ APEX(21°Dynamic Gold 120 X100)
5I〜PW:キャロウェイ APEX MB(Dynamic Gold 120 X100)
AW:キャロウェイJAWS(52°Dynamic Gold EX)
SW:キャロウェイJAWS FULL TOE(60°Dynamic Gold EX)
PT:オデッセイ XEO SEVEN MINI(STROKE LAB)
BALL:タイトリスト ProV1X
このオフの練習でバッグに入っているのが、この14本です。お気に入りの1本…と言われると難しいのですが(笑)、8番、9番、PWあたりが結構好きなんです。具体的にいつからだったかは忘れてしまったんですけど、去年の途中から5番までマッスルバックのものに変えたんです。今は、3番はユーティリティにしているけど、当時は3番、4番だけ中空アイアンの薄いものにしました。それで、このアイアンにしてから下の番手はかなり距離感が合うようになりました。このままいきたいな、というくらい好きですね。
番手別の飛距離で言うと、ドライバーで285…春先だったら290ヤードくらい行くかも。そのあいだくらいですね。スプーンで250〜60ヤード。クリークはキャリー計算で打つので235ヤードくらい。3番はちょっとふり幅があるんですけど210〜20くらいを見ていますね。その日の体調によっても変わってしまうのですが…。4番で205〜15くらい、5番はキャリー200ヤード…。ここから大体10ヤード刻み。PWで140とか145ヤードくらいになります。52度では打っても125ヤードくらいまで、60度で100くらいです。
ただ、僕はあんまり「この距離だからこのクラブ」というのはないんです。距離はあくまで数字で、状況が大事。低い球を打ったり、風がないときに中途半端な距離を合わせに行くときは“ふんわりとした”ドローを打ってみたり。グリーンのコンディションによっても変わりますからね。
だから最近はウェッジが2本で、しかもちょっとロフト角が離れていることに「今の時代っぽくないね」と言われることが多いのですが、1本のクラブでいろいろな距離を打てたり、いろいろな球を打てたらめっちゃ楽しいじゃないですか。それがゴルフかなって思います。道具に頼るのもいいかもしれないけど、自分の技術を上げるために、それもバロメーターになる。
結局ターゲットに対して距離を合わせればいいんだよ、ということです。「この球を打ちたい」と思ったらそれが7番だろうが9番だろうがそこにいけばいい。そこに行くための自分のベストな選択ができていればいいんですよ。だから「この距離はこの番手」ってしばりをつけているわけじゃないんです。
だからといって、クラブに対してよく言われる“操作性”を求めているかというと、僕の感覚はちょっと違います。クラブを操作しているというよりは、自分がその距離や球筋、打ちたい球を打とうとして体を動かそうとする。そこに対してクラブは余計なことをしなければいいと思っているんです。
例えばそれが重心位置の問題だったりする。マッスルバックじゃなくてキャビティになればもっと長くなるし、飛び系のアイアンになればもっと…。ということは開閉が遅いからつかまりは悪いよね、となる。そういったひとつ一つに、自分がしたい動きに対してクラブがどう反応してくれるのかは結構考えますね。自分がイメージしたとおりにクラブが動いてきてくれればバッチリかなと思っています。だから、ミスヒットに強い、つまり思った動きとは違う球も出るクラブはちょっと違うかなと思います。
「顔の良さ」はそこまで大事ではないかもしれません。かっこいいのは大好きなんですけど、顔って言っても2週間くらい毎日練習していたら慣れる(笑)。それよりもさっきの話の延長になるのですが、握って素振りをしたときのクラブの動き。それこそ重心の問題も多分にあると思うんですけど、しっくりくるものを選んでいます。
これも聞かれるのですが、3本のウッドのシャフトがそれぞれ違うのも同じ理由です。ヘッドがすべて異なるもので、長さも違うからです。例えばドライバーにすべてを合わせるならすべてヘッド体積を同じにして、同じ長さにしてロフトだけ違う。それなら統一させてもいいかなと思うのですが、ヘッドの大きさも面積も重心位置も違うとなると同じシャフトでも全然違う動きをする。なので、先ほど言ったように打ちたい球が出るヘッドとシャフトにしているという感じですかね。
要は同じように振りたいからそれぞれのヘッドに合わせて違うもの、ということです。一緒のシャフトだと同じように振っても同じように感じない。じゃあ基準をどこに持ってくるか。クリークみたいに打ちたいのか、ドライバーみたいに打ちたいのか。僕はクリークです。5番ウッドが結構好きで、このシャフトを使って結構長いんですけど、これはもうドンピシャ! しなるタイミングもいい。これみたいに打ちたいな、という感じです。
あと、こだわりがあるとすれば…グリップが太いことですかね。手が大きいので、今年はもう少し太くしようかなと思っています。グローブのサイズですか?26です。26までしかないので(笑)
池上憲士郎(いけがみ・けんしろう)
1992年4月17日生まれ、岡山県総社市出身。祖父の影響でゴルフを始め、ジュニア時代から様々な大会で活躍。高校は強豪ゴルフ部のある香川西へ進学、木下稜介の1学年下で腕を磨いた。大学は名門・東北福祉大へ。ここにも1学年上に松山英樹という最高の手本があった。14年にプロ転向、20-21年シーズンは21年の「フジサンケイクラシック」で2位に入るなどの活躍を見せて初シードを獲得した。憲士郎の名は漫画「北斗の拳」の主人公が由来。180cm/76kg
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る