ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「カカト体重で右を向いて構える人が多い」 教え上手・佐伯三貴の“アドレス三ケ条”でショットが見違える

今年2月に福岡県博多市にオープンした「アイズゴルフスタジオ」を監修した佐伯三貴。ツアープロが使う練習器具などを豊富にそろえて“プロ気分”で練習できる新発想のゴルフスタジオだ。このスタジオでは不定期のイベントながら、佐伯がマンツーマンでレッスンを行っている。アマチュアを教える中で佐伯が感じたのは、アドレスの時点でミスしやすい形になっている人が多いということ。構えを見直せばショットも見違える。アマチュアが注意すべきアドレスのポイントを教えてくれた。
スタジオでのレッスンだけでなく、これまでもプロアマでアマチュアをラウンドしてきた佐伯は「見れば腕前が分かる」というほどアドレスを重視する。ミスしやすい人は「カカト体重で目標より右を向いている人が多いですね。そして、上体にガチガチに力が入っています」と話す。逆にアドレスを少し意識するだけで、スイング全体が良くなる人も多いという。
■母指丘体重で左肩を下げる意識で構えは見違える
ショットが安定しない人は、まず前後の体重配分を見直したいところ。「カカト側に体重がかかっていると上体が起き上がって前傾角度が浅くなります。バックスイングでインサイドに入りやすく、トップスイングで上体が起き上がります。そして、ダウンスイングではカット軌道になったり、沈み込んでダフりやすくもなります。両足のツケ根の母指丘に体重を乗せるのがポイントです」。カカト側でも、ツマ先でもなく母指丘に体重を乗せることで、その人にあった適正な前傾角度にもなる。野球の守備やテニスの時も、母指丘に体重をかけておくと動き出しがスムーズになる、といわれるのと同じである。
また、スライスに悩んでいたり、なぜか狙ったところより右に飛ぶという人は、構えの向きに気をつけたい。「目標に対して横を向いて構えるので、人間の摂理として右に向きやすいものです。逆に言えば素直な方といえます」。目標に対して横を向くゴルフの特性上、プロも含めて目標より右を向きやすい。右を向いて構えていると、目標方向にクラブを振ろうとしてカット軌道になったり、いいスイングをしても右にしか飛ばない。「一番大切なのは肩のラインです。右を向いている方は左肩が上がる傾向にあります。一度構えてから自分が思っている以上に左肩を下げると修正できます」。まずは普段通り構えて、そこから左肩を下げるだけでも効果が大きいという。
■力を抜けない人は息を吐きながら始動する
そして、特に男性に多いという上体の力み。手打ちを助長してスイング軌道が不安定になったり、大きなパワーを生み出せずに飛距離アップも望めない。「クラブの重みを感じたり、下半身に意識を向けることで上体の力は抜けますが、『上体の力を抜いてください』といってもなかなか抜けるものではないと思っています」。言うは易く行うは難し、というわけだ。
しかし、そんな人のために効果的な方法があるという。「始動時に息を吐きながらクラブを上げると“ふって”力が抜けます。上体に力が入っている方は息をせずに始動しています。息を吐きながら始動することで、力みは取れるのです」。始動の段階で力が入らなければ問題ないので、息を吐きながら始動することで解消できる。
自身がツアープロとして経験しただけでなく、多くのプロやプロ予備軍を指導する佐伯の“三カ条”は試すべき価値のあるもの。スイングの形を気にすることも大切だが、まず構えを見直すことで上達につながりそうだ。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る