ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「教えるプロ同士の戦い」PGAティーチングプロ選手権が25日に開幕!

<第20回PGAティーチングプロ選手権大会 ゴルフパートナーカップ2018 事前情報◇24日◇南総カントリークラブ・東コース(6781ヤード・パー72)>
10月25日(木)から2日間の日程で、千葉県・南総カントリークラブ・東コースを舞台に「第20回PGAティーチングプロ選手権大会 ゴルフパートナーカップ2018」が開催される。
婚約者の若松菜々恵さんと優勝カップを掲げる今平周吾
トーナメントプロによる戦いではなく、その名のとおりPGA(日本プロゴルフ協会)のティーチングプロ資格を持つ者が集まって日本一を競う。つまり、「教えるプロ同士の戦い」というわけだが、ティーチングプロの制度とはどうなっているのだろうか?
PGAは1985年に「インストラクター資格認定制度」を発足。2002年よりゴルフを教えるプロフェッショナルの名称を「PGAティーチングプロ(TCP)」と改称し、従来の4階級からA・B・C級の3階級へ変更。さらに、2007年度からは入会方法を変更した。
具体的にいうとティーチングプロC級資格取得後、従来のB・C級講習会を併せたB級講習会を履修。その後の入会セミナーを経て入会する形に変更し、現在のPGAティーチングプロ資格認定制度に至っている。
2013年5月PGA公益法人移行に伴い、2015年度B級講習会受講者選定審査(2014年度に実施)より受験資格をオープン化。受験年度に20歳に達する男性は、誰でも受講者選定審査を受けることが可能だ。
ティーチングプロ資格取得希望者は書類審査の後、実技審査を受け、PGAの定めた一定基準に達した受験者が実技審査合格者として筆記試験、面接審査を受験。その後に行われるB級講習会(前期4学期・後期2学期)において、PGA発行の「PGA基本ゴルフ教本」を学ぶ。講習会では厳しい検定が行われ、そのすべてに合格した受講生だけが入会セミナーを経て、PGAティーチングプロ会員として登録されPGA入会となる。
さらに上のティーチングプロA級を取得するためには、ゴルフ指導だけにとどまらない、これからのゴルフ界を担うゴルフプロフェッショナルを目指した内容を講習会で受講。2012年度からはジュニア指導に特化した講義も実施し、A級資格認定と同時にジュニア指導員資格の認定をしている。
以上のティーチングプロB級、およびA級資格取得者による争いの今大会。教え上手の戦いで頂点に立つのは誰か?
歴代優勝者
第1回(1999年)守屋 克彦
第2回(2000年)内田 政美
第3回(2001年)辻本 治
第4回(2002年)加古 貴昭
第5回(2003年)奥田 新一郎
第6回(2004年)堀内 一樹
第7回(2005年)今野 忠廣
第8回(2006年)中川 嘉啓
第9回(2007年)大野 勲
第10回(2008年)山崎 良哉
第11回(2009年)清水 政志
第12回(2010年)渡邊 達
第13回(2011年)高津 寛人
第14回(2012年)今野 忠廣
第15回(2013年)吉岡 達也
第16回(2014年)竹内 寿文
第17回(2015年)内藤 裕之
第18回(2016年)麻田 隆司
第19回(2017年)澤口 清人
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る