ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

パー5のバーディを増やす、同じ距離を打つ番手を2本入れるという選択肢【契約フリーから学ぶクラブ選び】

年々クラブ契約をフリーにする選手が増えている国内女子ツアー。2018年には賞金女王のアン・ソンジュ(韓国)をはじめ賞金ランキングトップ5のうち3人が契約フリーという状態に。19年も大山志保、笠りつ子ら実力者たちがフリーとなり、様々なメーカーのクラブが入った14本で戦っている。
女子プロの開幕時のセッティングが丸わかり!【フォトギャラリー】
多種多様なクラブを選べるのは我々アマチュアも同じこと。つまり彼女たちのセッティングを見ることで、アマチュアが選ぶべきクラブが見えてくるのではないか。ということで契約フリーの選手の14本を徹底調査した。今回は濱田茉優のセッティングを紐解く。
【濱田茉優2019年開幕時のセッティング※この中から1本抜く】
1W:PING G410 PLUS ドライバー 10.5度
(フジクラ DAYTONA Speeder/S)
4W:キャロウェイ ローグ 17度
7W:キャロウェイ ローグ 21度
9W:キャロウェイ ローグ 23度
4U:PING G400 22度
5U:PING G400 26度
6U:PING G400 30度
7I〜PW:PING i210
W:モダート SD WEDGE 49度
W:モダート SD WEDGE 54度
W:モダート SD WEDGE 59度※2種類のうちどちらか
PT:モダート プロトタイプ
BALL:タイトリスト Pro V1
濱田は15年のプロテストに合格すると16年にツアーデビュー。同年はメーカーとクラブ契約を結んでプレーしていたが、その後契約フリーに転向。18年には念願のシード入りを果たした。
そんな濱田の19年開幕時のセッティングを、プロコーチ&クラブフィッターの筒康博氏はこう見ている。
濱田さんはツアーでも活躍されていた井上忠久コーチが付いていて、いい意味で昔ながらの“師匠と弟子”という関係ができているように思えます。井上さんは今のいわゆるプロコーチと言われる人たちとはちょっと違う、昭和のテイストがあるコーチなので、クラブ選びもちょっと独特。その影響がクラブにも出ているように見えますね。
これは、技を磨かせるテーマに主眼を置いているように感じます。セッティングの中でのカテゴリーにはっきりとした傾向が見えづらいのが理由です。例えばユーティリティのソール跡を見ると、番手によってちょっと使い方が違います。また、面白い傾向としては、だんだん長いのを追加していったから、結果一番立っているクラブが使っていないって話だと思うんですけど、本来はロフトの立っているクラブほど当然滑っている時間を長くしたいはず。なので、奥行きが付くはずなんです。もちろん使用歴が多分違うと思うんですよ。跡を見る限り、4番は多分入れてから日が浅いんでしょうね。
ところが、5番と6番を見た場合、明らかにロフトの寝ている方の番手の方が、たくさん滑らせている跡が見られました。濱田さんの場合は、アイアンの高さを補助するためにユーティリティを入れているはずなんですが、ロフトが立つほどっていうことはもっとボールを上げる使い方をした形跡が見られませんでした。
あくまでクラブから見た想像ですが、技の引き出しがかなり多い選手なのでは?と推測しています。ちなみに、ウッドも同じ傾向でした。彼女のプレーを間近で見てみたくなりました。「ドローも出るし、スライスも打てる。打ち込むし、掃うこともある。アッパーでも打つし、ダウンブローでも…」というように使い方が一辺倒じゃない気配をクラブから僕は感じました。
これは、アマチュアの皆さんにも当てはまることがあります。「無意識」ですが、バラつきのある使い方をしているケースです。濱田さんの場合は技術的な理由だと思いますが、皆さんの場合も「なぜか番手によって使い方の傾向が異なる」タイプの方はあえて統一感を出さずに前後の番手で保険をかけておくというのもオススメです。
具体的に言うと、濱田さんの場合はフェアウェイウッドの一番下の番手とユーティリティの一番上の番手、アイアンとユーティリティの下の番手、届くけどユーティリティを一本、近いロフトピッチで置いています。これはすごく良い保険だと思います
皆さんの場合でいうと、特に180ヤードから200ヤードを打つクラブは一本に決める必要がないと思います。なぜかというと、不安定要素の非常に多い距離。池越えの180ヤードとアゲインストの転がすだけの180ヤードでは全然考え方が違います。そこに、その日の調子という最大の不確定要素が入ってくれば、もうお手上げです。なるべく最大の不確定要素を排除して、イメージの良いクラブを選ぶことができるのが望ましいです。
濱田さんのようなセッティングが一番生きるのがパー5でしょう。よく、2打目で欲張ってOBを打つくらいなら3オンしようと切り替えて刻んだ方がバーディが獲れる、という話を耳にします。ですが、残りの100ヤードにきっちり刻めたところで、その100ヤードが乗る保証はありません。
調子や状況に応じたプレーをする上で、こういうセッティングが非常に効果的になります。3番ウッドよりは曲がらないという保険がかかっていますし、ある程度の距離も稼いでいるわけですから、仮にチョロを打ったとしてもアイアンで刻むより3打目の距離は残らないかもしれません。マシという結果になると思います。ミスしたときのトラブルを最小限に抑えられる「クラブセッティングマネージメント」です。
前にも行きたいし、リスクも犯したくない人は、こういうぶ厚いセッティングが実は一番いい。さらに言えば、その残った距離の番手も2パターン用意できていたら最高ですよね。行くコースに合わせて保険を二段階でかけるとバーディの確率はグッと上がるでしょう。
ただし、そうなるとどこかの番手を削らなければいけなくなります。濱田さんの場合はウッドは4番だけに絞る方法もあると思いますが、女子ツアーのセッティングだとパー5を攻めるために減らすわけにもいかないところ。その辺りが悩みどころだと思います。ですが、アマチュアの皆さんには非常にオススメの戦略。長いクラブを一本抜いたとしても効果は非常にあると思いますよ。
解説・筒康博(つつ・やすひろ)/プロコーチ・フィッター・クラフトマンとして8万人以上のアドバイス経験を生かし、現在は最先端ギア研究所『PCMラボ』総合コーチ、インドアゴルフレンジKzヘッドティーチャーを務める。ALBA本誌ギア総研をはじめ様々なメディアでも活躍している。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る