6月の国内女子ツアー開幕戦「アース・モンダミンカップ」で5年ぶりとなるツアー通算4勝目を挙げた渡邉彩香。2016年にリオ五輪に出られなかった悔しさを経験し、苦しんだ時期を乗り越えて掴んだ優勝の裏には、欠かせないドリルがいくつかある。そんな“復活ドリル”を教えてもらうために、渡邉の地元、静岡・伊豆の凾南ゴルフ倶楽部に早速お邪魔してきた。今回は“スティックを刺してのショット練習”だ。
今回のスティックを刺してのショット練習も“ハイティ片手打ち”同様に渡邉の悪癖である『ダウンスイングで体が左に突っ込む』ことへの矯正練習だ。
スティックを刺して行う練習は様々あるが、今回紹介してくれたのはアドレスした自分の左足の外側にスティックを1本刺すというもの。練習場などスティックを刺せる環境にない場合は、キャディバッグを置いてもいいという。「キャディバッグだと大きさ的に気になると思うので、全力ではなく軽くのショットでいいと思います」。それでも気になる人は素振りでもいいだろう。
やり方は簡単。刺したスティックに触れないように打つだけ。「体が突っ込んで左に流れしまうと左サイドがスティックに当たってしまいます。気を付けるポイントは頭を動かさないでその場で回転すること、そして左に壁を作ること。刺さっているのは棒ですが、左サイドに面の壁をイメージして、フィニッシュまで左に体が流れないように回転させる意識を持ってください」。
その際、腰はあくまで“回す”のであって、“引ける”のではないところは要注意。「私は持ち球がフェードなのでインパクト後にクラブを左に抜いていくのですが、腰が引けてはダメ。打った後はちゃんと左に回転させるイメージです」。
右に体重を残せば、スティックに当たらずに打つことができるが、それでは腰が引けてしまう。反対にスティックに当たるくらい左に突っ込んでしまうと、インパクトで詰まって腰の回転が止まる。右に体重が残らないように、なおかつ左に突っ込まないように、腰を回転させることで力強いボールが安定して打てるのだ。
渡邉彩香(わたなべ・あやか)/1993年9月19日生まれ、静岡県熱海市出身。大東建託所属。2012年のプロテストに合格すると、持ち前の飛距離を活かし13年に初シードを獲得。翌14年の「アクサレディス」で初優勝を挙げた。15年も2勝を挙げるなど活躍を見せたが、その後はスランプに。18年にはシード落ちも経験する。苦しい状況が続いたが、20年のアース・モンダミンカップで復活優勝を果たした。
<ゴルフ情報ALBA.Net>