ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

ネット中継はなぜ“課金制”? 今季の女子ゴルフ放送はこうなる!【22年女子ツアー丸わかり】

3月3日から行われる「ダイキンオーキッドレディス」で幕を開ける2022年の国内女子ツアー。だが、今年もこれまでとは大きく異なる点、注目すべきポイントが存在する。ということで「22年の女子ツアーで知っておきたいこと」を予習・復習しておこう。今回は今年の女子ゴルフ中継について。
昨年末に行われた22年シーズンの日程発表の席で、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の小林浩美会長は、今後の試合中継についての方針を明言した。
まず前提として、女子プロゴルフの放映権は協会に帰属することが決定。18年に表面化した、いわゆる“放映権問題”の決着を強調し、「すべての公認競技において、地上波、BS、CS、インターネット放送を行う場合には当協会の許諾が必要となります」と小林会長は宣言した。
そして大枠として、これまで通りBS、CSも含むテレビ中継は変わらずに実施し、インターネット放送に関しては有料課金制になると説明。ここには「テレビ局には女子ゴルフ創成期からお世話になっている」という恩義と、「様々なメディアで観戦してもらいたい」という基本方針がある。長時間観戦できるインターネット配信と、気軽に見られるテレビ放送の特色を生かしつつ、視聴者の奪い合いにならないようにネット中継を有料にするという考えが根底に流れている。
この有料化に端を発し、昨年、大会を開催した一社が主催辞退をSNSで表明する騒動も起こったが、あくまでもテレビとインターネットの両輪で熱戦の様子をファンに届ける方向で調整が進められていく。ちなみに協会は昨年、GOLF TVと手を組みインターネット中継を行ったが、日程発表の席では「現在複数社と交渉中」と配信するメディアが変わる可能性も示唆していた。
この放映権などによって生み出される収入は、「継続的な財政基盤の第一歩」として、会費削減や、託児所導入などの投資、年金制度の確立に利用する意向が明かされている。ただし今季に関しては、テレビ局から放映権料を取らないことも決まっているようだ。
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る