ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

「ピン位置によっては」 渋野日向子がハワイで初めて見せた新戦術『直ドラ』…今後の使い方は?

<ロッテ選手権 初日◇13日◇ホアカレイCC(米ハワイ州)◇6603ヤード・パー72>
初日を1アンダーで終えた渋野日向子。2週前に行われた前戦のメジャー大会「シェブロン選手権」を4位タイで終え臨む南国ハワイでの戦いで、マネジメントの選択肢を広げる新たな戦略を見せた。それが直ドラだ。
フェアウェイでドライバーを握ったのは、後半の11番パー5。ティショットが左フェアウェイを捉え、グリーンエッジまで残り250ヤードという状況の2打目だった。ここは3打目地点の右サイドに、グリーンまで伸びる大きな池が待ち構える作りになっている。「なるべく近づけて、(フェアウェイの)左サイドにつけばアプローチで池が絡まないいかな」というのが、その狙いだった。
結果的には「チョロでしたね(笑)。危なかった」。フェアウェイはキープしたものの、ピンまで95ヤードほどを残す状況になりパーという結果に終わった。ただこれは「今週できたらやろうと思っていた」と、今後につながる、渋野が意思をしっかりと込めるマネジメントだ。
アマチュア時代はもちろん、プロ転向後も「(試合では)やったことはないと思います」と記憶にない攻め方。だが、米国ツアーではそれが増えていくかもしれないという。「パー5全体としてピン位置によっては、考えて持てたらいいなと思っている」。例えばスタートホールの1番でも、ティショットが落ちる位置によっては、セカンドでドライバーを握ることも想定していたという。結果的に、目の前に複数のフェアウェイバンカーがある左サイドに落ちたため、球が上がる3番ウッドを選択したが、“懐刀”として用意はしている。
日本ツアーが主戦場だったこれまでも、オフなどには練習してきたというこの戦術。では、今後どういう場面で使われるのか。「届かないけど、3番ウッドよりも近くに寄せたい。キャリーは出ないけどランが出て、3番より飛ぶのも練習で確認できたので」。ツーオンを無理やり狙うためというよりは、その後のアプローチを少しでも楽に打てるオプションというのが主目的になっていきそうだ。
「少しフェード系の球になることはあるけど、他の人よりも右に行くことはない」と、この日のように右サイドに池がある場合でも、怖がらずに振っていける手ごたえも感じている。
もともと昨年からウェッジ4本体制にしたのも、3打目勝負など短いショットを考えた時、より番手間のギャップを小さくし数ヤード単位で落としどころを考えるためという部分もある。100ヤード以内のショットは昨年から徹底的に磨いている部分で、この日のスタートからの3連続バーディも、残り55ヤード〜110ヤードほどからベタピンと言ってもいいショットを3つ並べて奪ったものだ。そして直ドラは、それをアシストするための一つの選択肢になり得る。
ハワイ特有の強風もあり、耐えながらの4バーディ・3ボギーという結果には「風が吹かない時は打ちたい距離が合ってチャンスについたけど、風が吹いたらなかなか」と決して満足とはいえない。さらに午後組でスタートする2日目は、スタート時からこの状況に陥る可能性も高い。そうなると特にバーディが欲しくなるパー5でしっかりと3打目勝負ができるように、セカンドショットで積極的に一番長いクラブを抜く渋野の姿が見られるかもしれない。(文・間宮輝憲)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る