ゴルフクラブを売る、買取、下取はお任せ!高額買取!

ゴルフクラブを買って、東京ヴェルディを応援しよう!みどりの日キャンペーン

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

最新ゴルフニュース

石川遼がトップで止めてスピードを落として打つ理由「この時期に全部体に落とし込みたい」

<ISPS HANDA 欧州・日本、とりあえず今年は日本トーナメント! 事前情報◇20日◇PGM石岡ゴルフクラブ(茨城県)◇7071ヤード・パー71>
石川遼がトップを低くしクラブをフラットに使う大幅なスイング改造を始めて2年。今週の試合会場の練習レンジでも、フラットなトップを作って一回止め、そこからスピードを落としてボールを打つ石川の姿があった。ドライバーでは右にプッシュする球も出ているが、本人は1球1球の結果について感情を出すことはない。後方からスイングの動画を撮っては確認する作業を繰り返していた。
これはきょうのプロアマが始まってコース内でも変わらなかった。トップで完全には止まらないものの、普段の石川に比べるとゆっくり上げてゆっくり下ろしているようにも見える。この動作の意図はどこにあるのか、本人に聞いてみた。
「クラブや体のポジションが自分のイメージと実際の動きが合うようになりつつある。この時期に油断せず、全部体に落とし込みたい。4日間終わっての成績だったり、飛距離や弾道という結果にとらわれてしまうと、クラブや体の動きがおろそかになって、また逆戻りしてしまう可能性がある。しっかり自分がイメージしているところにクラブが通せているかどうかをかなり意識してやっています」
トップで間を取ってスイングスピードを落としても、「飛距離は10〜20ヤードくらいしか落ちない」。そもそも石川はバックスイングからスピードが速く、切り返しもクイックなタイプだった。いまやっている動きは真逆でもある。振るべきところではメリハリもつける。「バンカーを越えるのに280ヤードとか290ヤード必要な状況では、(体の動きは)あまり考えずにやる」という。
いま行っている課題に手応えを感じつつも、試合をこなしながらしっかり体にスイングを染みこませていく考えはブレない。「スイング改造自体は落ち着いているんですけど、試合が続くと打ち早まったり、自分の癖が見逃しがちなところもある。特に今年一年かけてスイングをガッツリ固めていきたい。いまは球の飛び方でクラブの入り方が逆算してわかるようになった」と語る。
昨年の終盤は、自主隔離期間中にゴルフや会食をしたとして、1カ月のツアー出場停止処分を受け試合に出られず、年末には新型コロナ感染で思うような練習はできなかった。ここまでのスイング改造への取り組みはイメージ通りに進んでいないように見えるが、本人はどう感じているのだろうか。
「ここまでザックリと2年。他の人のことはわからないですけど、自分のなかの常識で考えて、2年間でここまでできるんだなと思ってビックリしています。クラブの角度、手の位置、肩の位置とかをかなり変えているので、もっと時間がかかるだろうと思っていた。自分のイメージよりもかなり早いですね」
具体的に今はどんな段階なのか。
「うーん…意識すればそれができるという段階です。1年前は意識してもできていないということがあった。自分の意識通りに練習場でできるけどコースでできなかったという段階から、コースでもできるようになってきて、試合でもできるようになってきているという段階に来ている。試合でできる回数を1%ずつ上げていくという、いまはそういう時期かな」
まだ理想のスイングの道の途中にいる。「将来に向けて自分にとって財産になって強みになっていくと僕は信じていますね」。そう語る目に一片の迷いも見られなかった。(文・下村耕平)
<ゴルフ情報ALBA.Net>

この記事のシリーズトップページへ

ピックアップコンテンツ

飛距離・スコアを上げたい

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アスリートゴルファー編
  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン アベレージゴルファー編

これからデビュー・初心者向け

  • 安楽拓也プロのゴルファータイプ別飛距離アップレッスン 初心者編
  • 世界のトッププロ達のスイング集

旬ネタ・スゴ技・エンタメなど

  • 話題のクラブを多角的に検証「ギア総研」
  • マーク金井の試打職人

練習場イベント

10月の買取強化倶楽部 あなたのクラブ高く買い取ります

クラブを買う・売る

ゴルフ初心者の方へ

ページトップへ戻るページトップへ戻る