<日本プロゴルフ選手権 2日目◇5日◇グランフィールズカントリークラブ (静岡県)◇7219ヤード・パー71>
プロ2年目、ツアールーキーの大西魁斗が1イーグル・4バーディ・1ボギーの「66」をマーク。安本大祐、小田孔明と並ぶこの日のベストスコアで首位と2打差のトータル5アンダーとし、前日の48位タイから6位タイに浮上した。
ツアー本格参戦1年目の大西は、前半戦で2位に2回入るなど、賞金ランキング7位につける。待望のツアー初優勝に向けて好位置で週末を迎えるが、表情は明るくない。
「60度のウェッジで打つ100ヤード以内が全然ダメ。飛びすぎちゃうんです。“60度飛びすぎ問題”なんです。ティショットとかは調子いいんですけど…」。
「71」に終わった第1ラウンドは、自分が思ったよりも常に飛んでしまう現象が起こった。グリーン奥にピンが奥に切られたホールは、グリーンの奥に外すことが多かった。このコースの特徴としてグリーンの奥からは「ボールのライは逆目、グリーンの傾斜は下りで順目」と寄せるのが難しい状況になる。「奥に外したところでほとんとボギー」とグリーンを狙うショットの距離合わせに苦しんだ。
この日は「前半は(グリーンの)奥に行ってもいいので自分の思った距離感でやって、それでダメなら後半は(狙い方を)変えようと思っていました。そしたら60度のウェッジのショットは安定して5ヤードぐらいオーバーしていました。後半は90ヤードなら85ヤード打つイメージと5ヤード引く感覚でやっていました」。
ミドルアイアン以上のクラブでも飛距離が出る傾向にあるためクラブジャッジも今週仕様にチェンジ。通常は番手間で迷ったら大きめの番手で軽く打つのが大西のスタンスだが、今週は小さい番手で打つように対策を講じている。
この日も距離感には迷う部分もあったが、1番パー5、2番パー4はいずれもチップインでイーグルとバーディを奪ってスコアを伸ばした。
なぜ飛びすぎてしまうのだろうか。「コースの標高とフェアウェイの芝がちょっと長いのと、自分の打ち方が3つ混ざって飛んでいるんだと思います」。標高400メートルほどにあるコースならではの悩みかもしれない。
大西の今季の平均バーディ数は4.765で2位。この数字が表すように攻めるゴルフが持ち味。今大会も積極的にティショットを飛ばしている。「攻めて、(2打目が)短い距離が残るので、そこから寄らないのは辛いです」。100ヤード以内の距離が残りやすい大西にとって、60度のウェッジの距離合わせが残り2日間のカギとなる。(文・小高拓)
<ゴルフ情報ALBA.Net>