<レオパレス21ミャンマーオープン 最終日◇28日◇パンラインゴルフクラブ(7,103ヤード・パー71)>
またも勝利はならなかった。アジアと日本の共同主管大会「レオパレス21ミャンマーオープン」最終日。首位と1打差の単独2位から出た国内賞金王・宮里優作は、1イーグル・5バーディ・3ボギー・2ダブルボギーの“71”とスコアを伸ばせず、トータル9アンダー・5位タイで大会を終えた。
【連続写真】賞金王・宮里優作は細い軸で回転できる筋力がスゴイ
前半は快調に飛ばした。スタートホールの1番をバーディで滑り出すと、前半を4バーディ・1ボギーにまとめて3ストローク伸ばして折り返す。後半10番でもすぐさまバーディを奪い、リーダーボードの頂点に立った。
空気が一変したのは11番。ティショットを左に打ち込み、行方が確認できず打ち直し。このホールでのダブルボギーをきっかけに歯車が狂い始める。ティショットがことごとくフェアウェイを外れるようになり、13番でボギー、16番でこの日二つ目のダブルボギーをたたくなど、優勝戦線から一瞬で振り落とされた。
思い返されるのは昨年大会。単独首位で最終日に挑んだ宮里は、前半をイーブンでまとめたものの、後半に3つのボギーを喫して優勝を逃した。「勝ちたかった」と紡いだその表情には、悔しさがにじんでいた。
沈んだ空気のままトータル7アンダーで最終ホールに。昨年同様、もはや宮里に優勝の可能性は残されていなかった。それでも、パー5のセカンドショットをピンそば約4mに落とすと、このイーグルパットを沈めてフィニッシュ。ただでは終わらない、日本の賞金王が見せた意地だった。
「(11番で)ダボを打ったところからショットがおかしくなったね。前半もちょっとあやしかったけど、後半は特に悪かった。パターは良かったんですけどね」と、この日を振り返った。この日のフェアウェイキープ率が50%で全体53位タイに低迷した宮里に対し、優勝したポール・ピーターソン(米国)は100%。大会を通して89.29%(全体1位)を記録した29歳のレフティとは、ショットの安定感で明暗が分かれる結果になった。
「次、頑張ります。スイマセンでした」といい残し、宮里は足早にコースを後にした。次戦は欧州とアジアの共催大会「メイバンク選手権」。同大会での活躍次第では、自身が目標とする欧州ツアーシード権の獲得へ大きく近づくだけに、落ち込んでばかりではいられない。「SMBCシンガポールオープン」から続くアジア3連戦の最終章。日本が誇る賞金王は今大会の悔しさを胸に秘め、マレーシアへと飛ぶ。
<ゴルフ情報ALBA.Net>