パターはネック形状にこだわろう
パター選びって実は難しいんですよ〜 店頭で転がしてみてフィーリングで決めちゃう人って多くないですか? 実はネック形状による法則があるんです。今回はそのネック形状とボールの位置についてじっくり解説します!
マーク金井プロフィール
1958年9月16日生まれ身長183センチ、
大阪府出身、血液型A型、HC3
ゴルフ雑誌編集者を経てフリーに転身。これまで試打したクラブは1,000本を越える。豊富な知識とシングルの腕前でクラブの試打&レポートをゴルフ雑誌やネットで展開。
ゴルパ君プロフィール
1999年生まれ
身長変幻自在、
東京都出身、
血液型未公開
ゴルフパートナーのキャラクターとなりはや10年。見てきたクラブは1000万本以上とも言われている。豊富な知識で、ゴルファーに中古クラブを紹介するのが趣味。
今回の「これから〜」は、パターのネック形状に注目。 意外と知られていないパターの話をマークさんに解説してもらいましたよ〜。 これを知っておくと、自分に合うパター選びができるようになります!
ゴルパ マークさ〜ん、最近ボクはショットの調子がいいんですけど、パットがボロボロなんですよ。スコアの半分がパット数みたいな感じです……。これじゃスコアにならないので本当に悩んでます……。 パターを替えたら、パット数も減りますかね?
マーク そうねぇ。やっぱり練習は必要だけど、自分の打ち方に合ったパターを選ぶことも大事かなぁ。特にネック形状に注目してほしいよね。
ゴルパ ヘッドの形状じゃなくてネック?どうしてですか?
マーク パターのネック形状には大きく分けて、クランクネック、ベントネック、センターシャフトの3種類があるんだ。
ゴルパ はいはい、それぐらい僕にだって分かりますよ〜。たって見た目がちょっと違うもん!
マーク 見た目だけじゃないんですわ〜。このネック形状の違いは、すなわちオフセットの違いでもあるわけ。前にウェッジのグースについて解説したの覚えてる? 基本的にはそれと同じなんだよ。オフセットの強いパターのほうが、球のつかまりが良いからプッシュしづらい。 逆にオフセットの少ないパターは引っ掛けづらいんだよ。
ゴルパ えっ!どれが引っ掛けづらくて、どれがプッシュしづらいの?
マーク こうやって構えてみて、上から見ると分かりやすいよ。ほら、クランクネックのパターは、シャフトよりも後ろにフェースが付いているよね。これをオフセットが大きいパターと言う。これだと自分が思っているよりも遅く球にヒットするから、フェースが返りやすくてプッシュしづらい。それに対してセンターシャフトのパターは、ほぼシャフトの延長線上にフェースがあってオフセットが少ない。こちらのほうが早く球にヒットするから引っ掛けづらいというわけ。ベントネックのパターは、その中間だね。
ゴルパ なるほど〜。つまり僕はプッシュするミスが多いので、クランクネックのほうがいいということですね。あれれ?でも実際に打ってみると、クランクネックで引っ掛けちゃいました。
マーク ネックの形状によって、ボールを置く位置も変わってくるんだ。クランクネックのパターを使う場合、ボールをあまり左に置くと引っ掛けやすいから、ボール位置は両足の真ん中あたりがいいと思うよ。もし左足寄りにボールを置きたいのなら、センターシャフトのパターを選んだ方がラインを出しやすいだろうね。自分が構えやすいボールの位置によって、ネック形状を選ぶという手もある。パットはフィーリングの要素も強いから、球の位置を優先するか、つかまり具合を優先するか、どちらを選ぶかはゴルファー次第でいいと思うよ。
ゴルパ いろんな選択肢があるんですね〜。じゃ、僕はクランクネックのパターを購入して、両足の真ん中にボールを置いて練習することにします
「パターに型なし」と言われていますが、安定感を求めるならば、基本として押さえておきたいポイントがあります。それが、ストローク中に右手首の角度を維持しておくことです。パターが上手じゃない人は、インパクトで右手首が手のひら側に折れて、フェース面がブレてしまう人が多いんです。そういうタイプの人には、ハンドファーストに打ちやすいクランクネックのパターをおすすめします。パターは家の中でも練習できるので、短い距離をしっかり入れる練習をしておきましょう。それだけで、きっとスコアは良くなると思いますよ。