12月6〜7日の日程で開催される「LPGA新人戦 加賀電子カップ」。近年稀に見るスコアの伸ばし合いとなった2018年LPGAプロテストを突破した第90期生・21名が出場するが、それぞれの選手の個性を紹介する。
山口県山口市出身、2度目のプロテストで見事合格を果たした木下彩は、両親が共働きだったことから、幼少期から祖父母の家で過ごすことが多かった。祖父に誘われる形で10歳からゴルフをはじめ、小学6年生から競技に出場しはじめると、すぐに県ジュニア大会で優勝するなど頭角をあらわした。そして小学校を卒業する頃には、ゴルフに本格的に取り組むため、実家を離れ、祖父母とともに生活することになった。
「中学までは、県大会に出場したら優勝できていたし、中国大会もだいたい3位以内とか…誰かに勝つ!とかではなく“いくつスコアを出すか”が目標でした」
こう順調といえるキャリアを歩んだ。「ジュニアゴルファーはみんなプロを目指しているものだと思っていたので、プロ志望は当たり前という感覚」。しかし、そんな自信は高川学園高入学後の3年間で砕かれた。
「高校で成績が出せなくなっていたので、この3年間はひたすら悩みました。3年生の時に国体選考に落ちたときは“本当にやめよう”と。そのときは2日くらいクラブを握らなかったし、練習したくなくなるくらい悩んでいました」
1999年1月生まれで“黄金世代”の一員だが「同世代はあまり気にならない…というか、高校時代には全国大会にも出ていないので面識はあまりない」。こんなスランプに陥った理由はパター。本人は“イップスの時期”と説明する。
高校卒業後、初めて受けたプロテストは最終まで進むも不合格。この年突破した“黄金世代”は合格者全体の半分を占める11名で、大きな注目を浴びた。
木下と同じように、今季2度目の挑戦でLPGA会員入りした原英莉花や大里桃子、高橋彩華、渋野日向子らは、プロテスト初年度で苦汁を舐めるも、QTを受験。今季序盤からプロとしてツアー経験を積んだ。しかし木下はQTを回避し、1年後に備える選択をした。
祖父と二人三脚で準備に取り組み、2度目となる今季も順調に最終プロテストに進出。そしてその期間でパッティングに光明を見出すこともできていた。
「徳山国際での試合で知り合いの方が、クロウグリップで握っているのを見て、みようみまねでやってみたら、コレが良かったんです」
最終テストでは2日目に「64」のスコアを叩き出すなどして、3日目を終えて、3位タイと上位合格圏内をキープ。最終日最終組でのラウンドは「71」となったが、ホールアウト後にクラブハウス前に戻ったときには自身の突破がすぐにわかり…「早くアテストにいって、みんなに報告したいと思いました(笑)」。
童顔でまだ学生のような雰囲気を残す木下。「“プロに見えない”とよく言われます。(プロデビュー戦のステップ・アップ・ツアーで訪れた)鳥取の練習場で中学生に間違われました(笑)」というエピソードも持つ。
性格は負けず嫌いで、本人いわく“あがり症”なんだとか。いまはまだ知らないことだらけの状態だが、得意のアイアンショットでギャラリーを沸かし、プロとしての意識を高めていきたい。
木下彩
〇1999年1月13日生まれ
〇出身地:山口県山口市
〇身長159センチ、体重54キロ
〇血液型:A型
〇ゴルフ歴:10歳〜
〇趣味:マンガを読むこと
〇目標とするプロ:テレサ・ルー
<ゴルフ情報ALBA.Net>