初戦まで一週間を切った2021年の国内女子ツアー。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、20年と21年シーズンが統合。シーズン半ばの長い休みを経て“再開”という異例のかたちで「ダイキンオーキッドレディス」が4日から始まる。
昨年の日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の理事候補者候補選任選挙に当選し、今季から新理事を務める小田美岐に、そんなイレギュラーだらけの戦いの展望を語ってもらった。今回は賞金女王の行方について。
____________________
昨年は若い選手が多く活躍し、現時点ではそういった選手が賞金ランキングの上位に入っています。ですが、韓国勢がこのまま黙って下位にいるとは思えないですね。入国制限があった影響もありますし、何よりも特に申ジエさんは日本の賞金女王を獲るんだという並々ならぬ気持がありますから。昨年、半分以上の試合が中止となったことは残念だったと思いますが、シーズンが統合になると聞いた時に「絶対に私にもチャンスがある」と思ったはずです。
若い選手が活躍した要因として全試合にギャラリーが入れなかったことがあると思っています。逆に言えば、ギャラリーと一緒に盛り上がっていくような鈴木愛さん、成田美寿々さんらは苦しみました。渋野日向子さんもそうですね。でも、身もふたもないことを言いますが、ジエさんはどちらでも強い(笑)。賞金が高い試合に出られなかったにも関わらず、賞金ランキング8位。今年は出られるでしょうし、大きい試合でちゃんと実力を発揮できる。いや、さらに勢いを増す選手ですから。
さらにシーズンが統合となったことも、いい方向に向くと思います。長期戦となったことで休みも入れられますし、シーズンの過ごし方、戦い方に幅を出せる。これはみんな一緒ですが、故障を考慮しながらの戦いとなるベテラン選手には朗報でしょう。
一方で若い選手には厳しいシーズンとなるかもしれません。私は一度賞金女王になったり、女王争いをして悔しい思いをして次にチャレンジする選手のほうが、争いの苦しさを知っているぶんハードルが上がると思っています。逆に言えば、「わき目もふらず走っていたら勝っちゃっていました」という選手が有利です。
それが1年半のシーズンになったことで、「走り切る、逃げ切るにはちょっと長すぎやしませんか」という気持ちがあります。1年のシーズンであれば体力がある若い選手のほうがいいでしょう。でも、3カ月の長い休みも生まれた。考える時間ができ、いろいろなことが耳に入ってくるなかで、自分の中でプラスに転換できるか。そこがポイントになるでしょう。
そして2季連続の賞金女王がかかる鈴木さん。いろいろあったケガなどは、昨年の中止が続いた期間である程度直せたと思います。あとはパッティングですよね。彼女のなかで一番自信を持っていた部分なのにそれがうまくいかない。それをどうクリアできるか。
ただし、彼女はパッティングのことばかり言われがちですが、ショートアイアンの精度もすごい。普通の人のパッティングであれば上に行けると思うので、あまり考えすぎないことが大事です。それが強さでもあると思うのですが、自分を追い込む気持ちが時として自分にも刃を向けてしまう。たまには自分をほめてあげることも必要なのかなと思います。ですが、このまま黙ってはいないと思いますよ。
小田美岐(おだ・みき)/1959年4月5日生まれ、京都府出身。通算6勝。ティーチングプロフェッショナル資格A級も保持している。現在は解説者として国内女子ツアーだけでなく、米国女子ツアーの解説を務めることも多い。21年3月からは日本女子プロゴルフ協会の理事も務める予定で、その手腕に期待がかかる。
<ゴルフ情報ALBA.Net>